
関連記事:SESとは?新卒入社するメリットと「やめとけ」と言われる理由
\ITエンジニア特化の就活支援サービス/
\ITエンジニア特化の就活支援サービス/
1. SES(System Engineering Service)とは?仕組みをわかりやすく解説
IT業界を目指す人やエンジニア転職を考える人の中で、「SES」という言葉を耳にしたことがある方も多いでしょう。しかし、SESの実態は理解しづらく、ネット上ではネガティブな意見も目立ちます。
SESとは 「System Engineering Service」 の略で、簡単にいうと エンジニアの技術力や労働力を、クライアント企業に提供するビジネスモデル です。SES企業は、自社で雇用しているエンジニアをクライアント企業に派遣し、労働時間やスキル提供の対価として報酬を受け取ります。
例えば、クライアント企業がシステム開発を進める中で、エンジニアの人数が足りない場合、その不足分をSES企業に依頼し、エンジニアを派遣してもらうという仕組みです。
SESと請負・派遣の違い
SESは人材派遣や請負契約とよく混同されますが、仕組みには大きな違いがあります。
指揮命令権の違い
・SES
SES契約の場合、常駐先で仕事をするエンジニアであっても、指揮命令を出すのはあくまでエンジニアが所属するSES企業です。クライアントは「こういう作業をしてほしい」という依頼内容をSES企業に伝えますが、直接エンジニアへ具体的な業務指示をするのは原則NGです。
・派遣
一方、派遣契約の場合は、クライアント企業が派遣された人材に直接指示を出します。勤務時間や仕事の細かい進め方もクライアントが管理するため、指揮命令権はクライアント側にあります。
契約形態の違い(準委任 vs 請負)
・SES(準委任契約)
SESの多くは「準委任契約」に分類されます。これは、成果物の完成を約束する契約ではなく、作業や労務の提供そのものに報酬が支払われる契約形態です。成果物の完成責任は負いません。
・請負契約
請負契約では、企業が特定の成果物(例:システムやアプリ)を完成させることが義務となり、完成品の納品をもって報酬が支払われます。SESとは報酬の考え方が大きく異なります。
SIerとの違い
IT業界では「SIer(エスアイヤー)」という言葉もよく登場します。SIerとは 「System Integrator」 の略で、クライアントから依頼を受けてシステムの設計、開発、導入、保守運用までを一貫して手掛ける企業のことを指します。
・SIer
システムの完成を成果物として納品し、報酬を得るビジネスモデル。要件定義や設計といった上流工程から参画することが多い。
・SES
プロジェクト単位でエンジニアを派遣し、エンジニアの稼働時間に対して報酬を得るビジネスモデル。クライアントの指揮命令下には入らず、SES企業がエンジニアを管理します。
同じシステム開発の現場に関わる仕事でも、SESは「労働力の提供」、SIerは「成果物の提供」という点で大きな違いがあるのです。
SES業界の市場背景
SESは、IT業界の慢性的な人材不足を補う仕組みとして非常に需要が高いビジネスモデルです。特に近年は以下のような背景があり、SESの存在感がますます強まっています。
・DX(デジタルトランスフォーメーション)の推進
企業のIT投資が急増し、短期的にエンジニアを確保したいニーズが高まっている。
・クラウド化の進展
クラウド移行プロジェクトの増加により、専門スキルを持つエンジニアの需要が急増。
・人材育成の時間的限界
自社採用・育成では追いつかず、即戦力の外部人材をSESで調達する企業が増加。
このように、SESは一時的な人手不足を解消する手段として、今後も一定の需要が続くと考えられています。
\ITエンジニア特化の就活支援サービス/
\ITエンジニア特化の就活支援サービス/
2. SESエンジニアの仕事内容【職種別・工程別に具体例で解説】
SESエンジニアが担う仕事内容は多岐にわたります。よく「SES=単純作業」と誤解されがちですが、実際には案件によって仕事内容もレベルも大きく異なります。
この章では、SESエンジニアの働く現場のリアルを、職種別・工程別に具体例を交えて解説します。
SESエンジニアの働く場所
SESエンジニアの働き方で最も特徴的なのが 客先常駐 です。つまり、SES企業に雇用されていても、実際に仕事をする場所はクライアント企業のオフィスです。
客先常駐のポイント
-
・クライアントのオフィスへ通勤する
-
・クライアントのPCや社内ツールを使用する
-
・クライアント社員や他社の常駐エンジニアと協働する
ただし近年はリモート案件も増加しています。特にクラウド環境やオンライン会議ツールの発展により、客先常駐であっても在宅勤務が許可されるケースが珍しくなくなっています。
【職種別】SESエンジニアの仕事例
SESでは多様な職種があります。以下では代表的な職種ごとの仕事内容を具体的に解説します。
プログラマー(PG)
プログラマーは、SESエンジニアの中でも案件数が多い職種です。
-
・コーディング
-
・単体テスト
-
・既存コードの改修
案件例:Java/SpringによるWebアプリ開発
ある金融系プロジェクトでJava/Springを使い、Webアプリの機能追加を担当。要件定義は既に完了しており、仕様書をもとにプログラムを実装します。コードレビューや単体テストも行うため、プログラミングスキルと基礎的なコミュニケーション力が必要です。
システムエンジニア(SE)
SEは、要件定義から設計、テストまで幅広く関わる職種です。SESでは下流工程が多いものの、スキル次第で上流工程に参画するチャンスもあります。
-
・要件定義のサポート
-
・設計書の作成
-
・プログラム仕様の策定
案件例:販売管理システムの設計支援
クライアント企業の販売管理システム刷新プロジェクトで、SEとして基本設計のドキュメント作成や、既存システムの調査を担当。クライアントの業務知識も求められます。
インフラエンジニア
インフラ系のSES案件も非常に多い分野です。
-
・サーバ構築・運用
-
・ネットワーク設計
-
・クラウド環境の設定
案件例:AWS環境構築
小売業向けのWebサービスをAWSに移行するプロジェクトで、EC2やRDSの設定を担当。クラウド関連の資格や経験があると、SESでも単価が高い案件に携わることができます。
テストエンジニア
SESではテスト工程のみを請け負う案件も多いです。
-
・テスト計画書作成
-
・テストケース作成
-
・テスト実施・報告
案件例:スマホアプリの結合テスト
大手企業のスマホアプリ開発において、結合テストの設計と実施を担当。細かいチェック作業が得意な人に向いています。
PM補佐・PMO
経験を積んだエンジニアには、プロジェクト管理系のポジションも任されます。
-
・プロジェクト進捗管理
-
・スケジュール作成
-
・会議調整や議事録作成
案件例:金融系プロジェクトのPMO
金融システム開発プロジェクトで、進捗管理ツールを用いながらタスクの進行状況を可視化。PMの指示を受けつつ、クライアントとの調整業務を行います。
【工程別】SESの関わり方
SES案件でのエンジニアの関わり方は、大きく 上流工程 と 下流工程 に分かれます。
上流工程と下流工程の割合
・上流工程(要件定義・設計など)
SESでは比較的少なめ。ただし経験やスキル次第で参画可能。
・下流工程(開発・テストなど)
未経験者や若手エンジニアが多く担当する。案件数も豊富。
若手が担当する業務
-
・コーディング
-
・単体テスト
-
・ドキュメント修正
-
・簡易的なツール作成(Excel VBAなど)
若手はまず下流工程で経験を積み、徐々に上流へステップアップするのが一般的です。
中堅以上が任される役割
-
・設計書作成
-
・クライアントとの折衝
-
・チームリーダー
-
・プロジェクト進行管理
スキルを磨けば、SESでも上流工程やマネジメントを任されるチャンスは十分あります。
3. SESエンジニアの年収相場と単価のリアル
SES業界において、「年収が低い」という声は確かに多く聞かれます。しかし、SESだから必ず低年収というわけではなく、実際には 経験年数やスキルによる差が非常に大きい のが現実です。
ここでは、SESエンジニアの年収の相場や、SES企業が取るマージンの実態、そして年収を上げるための具体的な方法を詳しく解説します。
若手(未経験〜3年目)の年収目安
SES企業に新卒入社、または未経験から転職した場合、年収の目安は 300万〜400万円 前後が一般的です。
例えば以下のようなケースが多いです。
-
・開発経験ゼロ → 300万円程度
-
・テスト工程経験あり → 320〜350万円
-
・簡単なプログラム改修経験あり → 350〜400万円
SES企業は未経験者の採用に積極的ですが、その分単価が低い案件にアサインされることが多く、年収は低めにスタートする傾向があります。
中堅層の年収目安
経験3年以上になると、年収は 400〜550万円程度 が目安になります。
-
・設計工程を経験 → 450万円前後
-
・小規模プロジェクトのリーダー経験あり → 500〜550万円
SESでも、技術や経験を磨けば年収アップは可能です。特にクラウドやインフラ領域は単価が高いため、インフラ系のスキルを身に付けることで年収アップを目指せます。
フリーランスSESの年収相場
フリーランスでSES契約をする場合、 年収700〜1,000万円以上 を狙う人も珍しくありません。
-
・案件単価は月60〜80万円程度が一般的
-
・スキルや稼働率によっては月単価100万円超も可能
-
・社会保険や経費は自己負担になる点に注意
ただし、案件を自分で探さなければならず、常に営業活動が必要になるため安定性には欠けます。
SES企業が取るマージンの目安
SES業界では 「マージン(中間マージン)」 の存在が年収に大きく影響します。
例えば以下のイメージです。
-
・クライアントが支払う単価 → 100万円/月
-
・SES企業が取るマージン → 30〜50%
-
・エンジニアの給与原資 → 残り50〜70万円
マージン率は企業によって異なりますが、 30%程度なら良心的 とされることが多いです。ブラックSESでは50%以上抜かれるケースもあり、結果としてエンジニアの給料が伸び悩む原因になります。
年収を上げるコツ
SESで年収を上げたいなら、以下のポイントを意識することが重要です。
・上流工程の経験を積む
単価が高いポジションを目指す
・スキルの特化領域を作る
例)AWS構築、React開発、AI関連など
・コミュニケーション能力を磨く
クライアント折衝やリーダー業務に対応できるようになる
同じSESでも、スキルによって報酬は大きく変わります。戦略的に経験を積むことが、将来的な年収アップへの近道です。
\ITエンジニア特化の就活支援サービス/
\ITエンジニア特化の就活支援サービス/
4. SESエンジニアのメリット
「SESはやめとけ」というネガティブな声が多い一方で、実際には SESならではのメリット もたくさんあります。
ここでは、SES企業で働くことで得られるメリットを詳しく解説します。
未経験でもエンジニアになりやすい
IT業界は即戦力を求める企業が多いですが、SES企業は 未経験者の採用に非常に積極的 です。理由は以下の通りです。
・人材不足を補うため
SES企業は多くの案件を抱えており、常に人手を欲しています。
・下流工程の案件が豊富
未経験でも対応可能なテスト工程や簡単な修正作業の案件が多いため、教育しながら即戦力化できるのです。
例えば、ITスクール卒や独学経験が少しでもあれば採用率は高まります。SES企業をキャリアのスタートに選ぶことで、実務経験を積みつつ成長することが可能です。
幅広い技術・業務に触れられる
SESエンジニアは 多種多様なクライアントの案件に関わる のが大きな特徴です。
-
・金融、流通、医療、製造など幅広い業界の案件に触れられる
-
・クラウド、AI、モバイルアプリなど最新技術に携われるチャンスがある
-
・短期的なプロジェクトも多いため、経験を積むサイクルが早い
例えば、最初はJavaの保守案件でも、次の現場でAWS構築に挑戦できるなど、技術の幅を広げやすいのはSESの強みです。
自社開発では同じプロダクトを長く担当することが多いため、技術の幅を広げたい人にはSESは良い選択肢です。
人脈を広げやすい
SESでは、クライアント先の社員や、他の常駐エンジニアと一緒に仕事をする機会が多く、自然と業界内の人脈が広がります。
人脈形成のメリット
-
・キャリア相談や転職の情報が得られる
-
・フリーランス転向時に仕事を紹介してもらえる
-
・新しい技術情報やノウハウを共有できる
特にフリーランス志向の人にとっては、SESで築いたコネクションが案件獲得の大きな武器になります。
ただし、受け身の姿勢では人脈は広がりにくいので、自分から積極的にコミュニケーションを取ることが大切です。
残業や休日出勤が少ない傾向がある
SESの多くは準委任契約のため、 成果物ではなく労働時間に対して報酬が支払われます。
そのため、契約時間外に作業を強いられることが少なく、残業や休日出勤が少ない傾向があります。
例えば
-
・「1日8時間勤務、残業なし」の条件で契約
-
・納期遅れでもクライアントはSESエンジニアに残業を直接指示できない
もちろん現場によって差はありますが、 「成果物責任」から解放されるという意味では、ワークライフバランスを重視する人に向いていると言えます。
\ITエンジニア特化の就活支援サービス/
\ITエンジニア特化の就活支援サービス/
5. SESエンジニアのデメリットと課題
SESにはメリットがある一方で、確かに デメリットや注意点 も存在します。
この章ではSESのネガティブな側面を具体的に解説し、どのように乗り越えるかも併せてご紹介します。
給料が低いと感じるケースが多い
SESエンジニアでよく聞かれる不満が 「給料が安い」 という声です。
給料が低くなる理由
-
・クライアント → SES企業 → エンジニアの間に 中間マージン が発生する
-
・経験が浅いと低単価の案件しか任されない
-
・三次請け・四次請けなど商流が深い場合、報酬が大幅に減る
例えば、クライアントが月100万円を支払っても、エンジニアに支払われる額は50〜60万円程度になることもあります。
対策
-
・上流工程を目指す
-
・特定分野で専門性を高め、単価を上げる
-
・マージン率が低いSES企業を見極める
単価を上げるためのスキルアップが、SESで給料を上げる最大のポイント です。
上流工程の経験が積みにくい
SES案件の多くは 下流工程(プログラミング、テスト) に偏りがちです。
理由
-
・クライアントは上流工程を外部に任せたがらない
-
・コミュニケーション力や業務知識が求められるため、若手には任されにくい
例えば「要件定義」や「基本設計」のような仕事は、SESエンジニアには回ってこないことが多いのが現実です。
対策
-
・下流工程で実績を積み、上流志向を上司にアピール
-
・業務知識やドキュメント作成力を磨く
-
・プロジェクト管理ツールの習得など、+αのスキルを身につける
「いつかは上流へ」というビジョンを持ってキャリアを積むことが重要 です。
環境の変化によるストレス
SESでは 案件ごとに職場が変わる のが常です。
-
・1案件3ヶ月〜半年程度で終了することも珍しくない
-
・案件ごとに人間関係や職場文化がリセットされる
特に内向的な人にとっては、新しい環境に適応するストレスが大きいという声があります。
対策
-
・チーム単位で常駐するSES企業を選ぶ
-
・案件選択の希望をしっかり伝える
-
・過去の経験を活かせるプロジェクトを狙う
一方で、「新しい環境が刺激的で楽しい」という人には、SESは天職だという声もあります。
帰属意識が薄くなりやすい
SESエンジニアは自社で仕事をする機会が少ないため、 会社への帰属意識が薄れる という課題もあります。
-
・月に1回の帰社日がある企業も多いが、交流が少ない
-
・人事評価やキャリアパスが不透明になりがち
対策
-
・帰社日を活用し、上司や同期と積極的に話す
-
・SNSや社内チャットでコミュニケーションを取る
-
・チーム常駐の企業を選ぶ
孤独感を感じないためにも、会社とのつながりを持つ努力が大切 です。
\ITエンジニア特化の就活支援サービス/
\ITエンジニア特化の就活支援サービス/
6. SESエンジニアの将来性とキャリアパス
「SESはキャリアにならない」といった意見を耳にする人も多いでしょう。
しかし、正しくキャリアを描けば SESは十分に将来性がある働き方 です。
SESの将来性
IT業界は常に人手不足であり、特に以下のトレンドがSES需要を支えています。
-
・DX推進 に伴う人材需要増
-
・AI、クラウド、IoTなど 新技術の需要拡大
-
・派遣法改正によるSES契約の需要高まり
特にクラウドやセキュリティ領域は、SESエンジニアでも単価が高く、キャリアを築きやすい分野です。
SESでキャリアを積んだ後の選択肢
SESで経験を積んだエンジニアは、以下のようなキャリアパスを選ぶ人が多いです。
SIerや事業会社へ転職
-
・より上流工程に挑戦したい
-
・クライアント折衝やPMを目指したい
例えば「SESで5年、保守運用を経験した後、SIerに転職して基本設計を担当」というパターンは非常に多いです。
フリーランスとして独立
-
・単価を上げたい
-
・案件選択の自由度を高めたい
SES経験で得た人脈を活かせば、独立後の案件獲得にも有利です。ただし営業力が求められるため、独立前に準備を整えることが大切です。
SES企業内でマネジメントを目指す
-
・チームリーダー
-
・PMO(プロジェクト管理補佐)
SES企業でも、経験を積むことで社内で重要なポジションに就ける可能性があります。
SES経験を活かすポイント
-
・案件選択で自分の強みを伸ばす
-
・新しい技術の習得を常に意識する
-
・コミュニケーション能力を高める
SESはキャリアが広がる可能性を秘めた働き方です。短所ばかりに目を向けず、自分のキャリアビジョンを明確にすることが大切です。
\ITエンジニア特化の就活支援サービス/
\ITエンジニア特化の就活支援サービス/
7.SES企業に新卒入社するメリット
続いて、就活でSES企業を選んで新卒入社するメリットについて、以下の5つをご紹介します。
-
・未経験・スキルなしでも内定を取りやすい
-
・幅広いプロジェクトを経験できる
-
・残業や休日出勤が少ない
-
・人間関係の悩みが少ない
-
・人脈やコネクションを作れることも
上から順番に解説しますので、就活での企業選びの参考にしてみてください。
未経験・スキルなしでも内定を取りやすい
SES企業はクライアントからのニーズに応えるため、経験・スキルを問わず幅広い人材を積極的に募集しているため、プログラミング未経験でも内定を得やすいメリットがあります。情報系出身の学生や、プログラミングで華やかな実績を持つ学生ではなくとも、正社員として採用される可能性が高いです。
そのためIT業界のキャリアをスタートするのに最適で、自分が思い描くキャリアビジョンを実現するための第一歩として応募するのもおすすめです。また、独学でもプログラミングに携わった経験をアピールできると、ライバルの学生よりも有利に選考を進めることも可能です。
幅広いプロジェクトを経験できる
SES企業で働くエンジニアは、契約ごとにさまざまなクライアント企業やプロジェクトに携わるため、幅広い経験を積めるメリットもあります。有名企業のオフィスで働く経験や、誰もが知るシステムの開発に従事した経験は、成長の糧になるだけではなく開発経験をアピールする際にも有効に働きます。
業界ごとの知識や経験を身につけた上で、異なるジャンルでのスキル・経験を組み合わせ、ユニークな人材として活躍することもできるでしょう。案件の希望を出せるSES企業の場合には、特定のジャンルに特化してスキル・経験を伸ばすことも可能です。
残業や休日出勤が少ない
SES契約のもとで働くエンジニアは、契約内容で労働時間と対価が定められているため、規定の労働時間を超えて働かされることはありません。そのため残業や休日出勤は原則として発生せず、ワークライフバランスの取れた働き方を実現することが可能です。
直接雇用されたエンジニアの場合、成果物の納期前に残業が発生することも珍しくありません。一方のSES契約の場合には、成果物に対価が支払われるのではなく、労働力(労働時間)に対価が支払われるので、成果物の進み具合について責任を負う必要がないのもメリットです。
人間関係の悩みが少ない
SES契約の場合、定期的に職場環境が変化するため、一つの職場の人間関係に悩まされることが少ないメリットもあります。職場環境やプロジェクトが切り替わることで人間関係がリセットされ、また新たな気持ちで働き始めることができます。苦手な相手がいる職場で長く働き続ける必要がないため、ストレスなく開発業務に取り組みたい方に向いています。
なお、SES企業によっては個人単位ではなく、チーム単位で客先常駐を行うケースもあります。見知らぬ環境で一人で働くのが不安な場合には、チーム単位でのSES契約を行っている企業を選ぶことで、安心して働けるようになるでしょう。
人脈やコネクションを作れることも
SES企業に在籍して働くエンジニアは、さまざまな企業やプロジェクトに携わる中で多くの人と関わる機会があるため、人脈やコネクションを広げるチャンスにも恵まれています。多くの企業やエンジニアとの信頼関係を築いておくことにより、仮に将来独立してフリーランスのエンジニアになった場合にも、人脈を駆使して案件を獲得できるかもしれません。
ただし受け身の姿勢では人脈を広げることは難しいので、能動的に周囲の人々と関わる姿勢が大切です。
\ITエンジニア特化の就活支援サービス/
\ITエンジニア特化の就活支援サービス/
8.まとめ
SESとは、自社で採用したエンジニアをクライアント企業に出向させ、労働力を提供することで対価を得るビジネスモデルです。派遣とは異なり「指揮命令権」をSES企業が持っていることが特徴で、成果物ではなく労働時間で契約内容が決まるため、残業や休日出勤が発生しないことがメリットに挙げられます。
一方でSES企業で働くエンジニアは、同じ仕事内容のエンジニアよりも給料が安くなる傾向にあり、上流工程の経験を積みにくいなどのデメリットもあります。人材を使い捨てにするようなブラック企業を避けるためにも、本記事で解説してきた見極めのコツを参考にしながら、就活での企業選びに役立ててみてください。
「自分に合う企業はどこ?」ITエンジニアの就活支援をしてきたプロが厳選してご紹介します!
企業の情報収集を進めていくなかで、「自分にあった企業がわからない」「数が多くて見きれない」「どこも同じにみえる」といったお悩みをお持ちではありませんか?
そのような方に向けて、ITエンジニアの就活支援をしているレバテックルーキーでは多数のキャリア支援経験のあるアドバイザーが、あなたのスキルと希望をヒアリングし、あなたにぴったりの企業を厳選してご紹介します!
ITエンジニアの就活支援に特化しているからこそわかるエンジニア選考のポイントもお伝えしていますので、まずは一度カウンセリングにお越しください。
就活アドバイザーに相談してみる