ガクチカでゼミ活動をアピールするポイントとは?コツや構成について解説

ガクチカでゼミ活動をアピールするポイントとは?コツや構成について解説
就活のガクチカ(学生時代に力を入れたこと)のテーマとして、ゼミ活動をアピールするのはありきたりなのだろうか…と悩む学生は少なくありません。学生であればほとんどの方がゼミに参加して活動するため、華々しい成果を出した実績がなければガクチカのアピールポイントにならないと考える方も多いです。 しかし実際には、ガクチカのテーマとしてゼミ活動を選ぶことは非常に有効です。企業が評価するポイントや、強みが伝わりやすい書き方を実践することにより、選考を有利に進めやすくなるでしょう。 そこで本記事では、ガクチカでゼミ活動をアピールするメリットや、ライバルと差別化するための伝え方のコツ、ガクチカ全体の構成の考え方についてもご紹介します。ゼミ活動を使ってガクチカをまとめたいと考えている方は、ぜひ参考にしてください。

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

1.ガクチカでゼミ活動をアピールすることで選考が有利に

「ガクチカでゼミ活動を取り上げるのはダメ?」
「ありきたりなゼミ活動では印象に残らない?」

このように不安に感じる就活生の方は多いですが、実際にはガクチカでゼミ活動をアピールするのは何も問題ありません。ガクチカの質問では、企業は輝かしい実績や成果を重視するのではなく、物事に取り組む姿勢を重点的にチェックしているため、扱うテーマ自体で大きな差が生まれることは少ないからです。

人よりも珍しいエピソードをアピールしようと、留学したりボランティアに参加したりしても、「なぜその活動に取り組んだのか?」を論理的に説明できなければプラスにはなりません。ガクチカではインパクト重視のエピソードよりも、平凡なテーマであっても人柄がよく伝わってくるエピソードの方が、高評価を受けやすいのです。

だからこそ、あなた自身が自主的に参加して長期間にわたって取り組んできたゼミ活動は、アピールする切り口が豊富でエピソードを書きやすく、あなたの人柄や価値観を盛り込みやすいため、選考でも有利になりやすいテーマなのです。

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

2.ガクチカでゼミ活動をテーマにするメリット

アルバイトやインターン・留学経験ではなく、あえてゼミ活動をテーマとしてガクチカをまとめるメリットには、以下の3つが挙げられます。
 

  • ・入社後の働くイメージに結びつきやすい

    ・チームワークや問題解決力を伝えられる

    ・専門的なスキル・経験をアピールできる


一つひとつ詳しく解説しましょう。

入社後の働くイメージに結びつきやすい

ゼミという組織の中で研究したりプレゼンしたりした経験は、企業に入社した後に業務に取り組む姿勢とよく似ています。ゼミを小さな会社と捉えれば、目の前の学生が会社でどのように立ち回り、どのような役割を果たすのかをイメージしやすくなるため、ガクチカとゼミ活動は非常に相性の良いテーマの一つです。

たとえば、担当教授に質問したり提案したりしてゼミ活動に携わっていた学生は、入社後も上司との信頼関係を築きながら仕事を進めてくれると予測できます。その企業がチームメンバー同士の信頼関係を大事にして仕事に取り組んでいる社風であれば、こうした学生が高く評価されるのも納得しやすいでしょう。

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

チームワークや問題解決力を伝えられる

学業の中でもゼミ活動は、ゼミのメンバーや教授とともに協力して研究に取り組むことから、チームワークや協調性、問題解決能力といったさまざまな強みをアピールできるメリットがあります。プレゼンスキルや分析スキル、継続力や計画力といった強みについても、ゼミ活動でアピールしやすい傾向があります。

たとえば、「ゼミ活動を通じて身につけた問題解決能力を活かして、貴社でも活躍したいです。」というアピールとともに、ゼミ活動の中で問題を乗り越えたエピソードを伝えることができれば、非常に説得力の高いガクチカとなります。あなた自身の強みと結びつけながら幅広いテーマからアピール材料を選べることは、ゼミ活動ならではのメリットです。

専門的なスキル・経験をアピールできる

ゼミ活動では専門性の高い研究に取り組むケースが多いですが、その研究内容が応募企業の事業内容と密接に関わっている場合、専門スキルのアピールに役立つメリットも生まれます。たとえば、地方におけるIT活用について研究したゼミ活動を、地方に拠点を置くIT企業へ応募する際に伝えることにより、事業内容とリンクさせながらアピールできるようになります。

なお、ゼミ活動と応募企業の事業内容とでマッチ度が低い場合には、無理に結びつけてアピールする必要はありません。ガクチカは原則として物事への取り組み方が重視される項目ですので、企業側に寄せ過ぎることなく、あなたにとって印象的なエピソードを中心に回答を組み立てるようにしましょう。

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

3.ガクチカのゼミ活動でライバルと差別化してアピールするコツ

ガクチカでゼミ活動をアピールする場合、多くのライバルに埋もれないように差別化しながら書くことが重要になります。ここではゼミ活動をテーマとするガクチカで差別化を図るコツとして、以下の5つをご紹介します。
 

  • ・研究内容を活かせる場合は成果・学びを伝える

    ・研究内容を活かせない場合はプロセスを伝える

    ・企業の求める人物像に寄せながらアピールする

    ・相手に合わせて専門用語を使いながら説明する

    ・個人作業よりもチームでの取り組みを選ぶ


上から順番に解説していきますので、ガクチカをまとめる時のヒントとして活用してみてください。

研究内容を活かせる場合は成果・学びを伝える

ゼミ活動での研究内容が企業の事業内容と深くリンクしており、入社後にも活かしやすい場合には、研究内容を重点的にアピールしてみるのがおすすめです。あくまでも物事に取り組む姿勢を詳しく描写しつつも、詳細な研究テーマやレポートの題材について紹介してみると良いでしょう。採用担当者にとっても詳しい分野の研究内容であれば、面接での会話が弾むきっかけになることもあります。

特にIT系のゼミ活動での研究は、IT業界での仕事に直結することも少なくありません。ゼミ活動で学んだ内容や分析結果について面接で詳しく伝えられるようにまとめておき、エントリーシートでは入社後の活かし方を重点的にアピールしてみましょう。

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

研究内容を活かせない場合はプロセスを伝える

ゼミ活動の研究内容と企業の事業内容がリンクしない場合には、目標や課題へ向き合ったプロセスについてアピールしましょう。誰かに強制されることなく、自主的に参加したゼミ活動でのエピソードは、あなた自身の人柄や価値観を伝える大きなチャンスとなります。なぜそのゼミを選んだのか、どのようなテーマを設定して研究にどう取り組んだのかを説明することにより、企業が求める人材とのマッチングをアピールすることができます。

研究に取り組む時の状況や担当教授からの評価など、ゼミ活動のエピソードをできるだけ具体的に描写することにより、物事に取り組む姿勢を採用担当者がイメージしやすくなります。ただ事実や研究内容だけを並べてもあなた自身の魅力は伝わらないため、ストーリー構成を意識しながら回答を作ってみましょう。

企業の求める人物像に寄せながらアピールする

ガクチカでアピールするゼミ活動は、毎回の選考で使い回すのではなく、それぞれの企業の求める人物像に合わせてまとめるのが効果的です。どれだけ研究内容が優れていたとしても、その研究を活かせる企業でない場合には、強力なアピール材料にはなりえません。同様に、プレゼンスキルやコミュニケーション力が重視される企業で、分析力や計画力をアピールしようとしても、印象に残りづらいガクチカとなってしまいます。

ガクチカを作成する時には、少なくとも企業の求める人物像を必ず把握しておき、自分のガクチカとかけ離れた内容にならないように注意しましょう。求める人物像に寄せすぎて、あなた自身の良さを消してしまわないように注意することも大切です。

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

相手に合わせて専門用語を使いながら説明する

ゼミ活動での研究内容についてガクチカでアピールする時には、読み手の知識レベルに合わせて専門用語を使い分けることが大切です。たとえばIT系のゼミ活動であれば、IT企業に応募する時には専門用語を使いながらアピールした方が、シンプルでわかりやすい回答となります。一方で、非IT企業に応募する際には、専門用語をできるだけ使わずにアピールした方が伝わりやすくなります。

このように、読み手に合わせて使う言葉を選択しながらガクチカをまとめることがポイントです。専門用語は使ってはいけないと思い込んで、すべての専門用語を平易に言い換えてしまうと、ITに詳しい企業にとっては退屈な内容になることに注意しましょう。

個人作業よりもチームでの取り組みを選ぶ

ゼミ活動に限らずガクチカをアピールする時には、個人作業に取り組んだ経験よりも、チームで一つのプロジェクトに取り組んだ経験を選ぶことをおすすめします。企業で働くということは、会社という組織・チームの中で働くことを意味するので、採用担当者も学生が組織内でどう立ち回るのかを知りたいと考えています。そのポイントを押さえてチームワークを発揮したエピソードをアピールすると、高く評価してもらえる可能性が高まります。

社会人として働く時には、もちろん個人で作業する機会も訪れます。そのためゼミ活動中の個人作業についてアピールしても問題ありませんが、その場合にも教授からアドバイスや評価を受けたエピソードや、ゼミのメンバーと意見交換しながら研究に取り組んだエピソードを紹介するのが効果的です。

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

4.ガクチカでゼミ活動を書く流れ・構成

ゼミ活動についてガクチカをアピールする場合、以下の6つのステップで要素をまとめながら考えてみると、わかりやすく説得力のある解答が完成します。
 

  • ・結論:力を入れた内容

    ・根拠:ゼミに参加した理由

    ・課題:ゼミの中で直面した課題

    ・成果:課題を乗り越えて得た成果

    ・学び:ゼミ全体を通じて身につけたこと

    ・展望:入社後の活かし方


各ステップでの書き方について詳しくご紹介しますので、全体の構成を考える時に活用してみてください。

結論:力を入れた内容

ガクチカに限らず就活で何か質問された時には、その質問の直接的な答えを最初に伝えることが重要です。「学生時代に力を入れたことは何ですか?」と尋ねられたのであれば、「私は学生時代、●●に力を入れてきました。」と回答する必要があるということです。最初に結論を伝えることなく、いきなりエピソードを語り始めてしまうと、何を伝えたいのか最後までわからないガクチカとなってしまうため注意しましょう。

根拠:ゼミに参加した理由

結論に続けて、そのゼミに参加した理由を述べましょう。ゼミ活動は誰かに強制されるわけではなく、自主的に参加を選ぶものですから、何を基準としてそのゼミを選んだのかは深掘りされやすい質問でもあります。なぜ興味を持ったのか、決め手はどこにあったのかを一緒に伝えられると、より説得力の高いガクチカを作ることができます。一例として、次のような書き方が挙げられます。

「私にとって高校時代から興味があった、音声認識という分野を掘り下げられるゼミだったため、より専門的な知見を得たいと思い参加しました。」

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

課題:ゼミの中で直面した課題

次に、ゼミ活動に取り組む中で直面した課題について伝えましょう。ガクチカでの努力を評価してもらうためには、どのような目標・課題があり、そこに向かってどのように努力したのかをはっきりと描写する必要があります。ゼミには所属していたが何も取り組んでこなかったと思われないためにも、5W1Hを活用しつつ直面した壁について説明してください。たとえば、以下のような例文が参考になるでしょう。

「各メンバーで役割分担しながら情報収集と分析を行っていましたが、期限に遅れてしまうメンバーが増え、研究が進まない状況に陥ってしまいました。」

成果:課題を乗り越えて得た成果

直面した課題に対し、どのように工夫・努力して乗り越えたのかをアピールすることが、ガクチカで最も重要な要素となります。具体的な考え方や行動について伝えながら、あなた自身が物事にどのような姿勢で取り組む人物なのかがイメージしやすいように回答をまとめましょう。具体的には、以下の例文を参考にしてみてください。

「ゼミのメンバー同士でスケジュール管理アプリを活用し、一人ひとりの進行状況を互いに確認できる仕組みを取り入れた結果、期限超過がなくなりスムーズに研究が進められるようになりました。」

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

学び:ゼミ全体を通じて身につけたこと

ゼミ活動を通じて学んだこと、身につけたスキルについてアピールすることも、ガクチカで重要な要素です。チームワークや協調性といった抽象的なスキルから、プログラミングスキルなどの専門スキルなど、ゼミでの活動内容に合わせてアピール材料を絞り込むと良いでしょう。あくまでも身につけたスキル自体が重要になるわけではなく、学びやスキルを得ようとする姿勢が評価の対象になることに注意してください。下記例文のような表現が、その一例です。

「ゼミ活動を通じて、異なるモチベーションのメンバーをマネジメントすることの大変さを実感し、チームで何かに取り組む時には一人ひとりと積極的にコミュニケーションを取ることの重要性を学びました。」

展望:入社後の活かし方

最後に、ゼミ活動のガクチカを通じて得られた学びを、入社後にどう活かすかをまとめておきましょう。ガクチカでは過去のエピソードについてアピールすることで一杯になってしまい、入社後のビジョンに目を向けられていない方も少なくありません。ガクチカを通じて得た学びを将来に活かす姿勢を伝えることは、企業への高い志望度を伝えることにも役立ちます。たとえば、以下のような例文で入社後のイメージを説明してみましょう。

「これまでに培ってきたマネジメント力・コミュニケーション能力を活かし、貴社に入社後も1年目からプロジェクトリーダーを任されるような活躍を目指したいと考えています。」

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

5.ガクチカでゼミ活動を書く時に気をつけたい注意点

ガクチカでゼミ活動についてアピールする時には、採用担当者からのマイナス評価を避けるためにも、以下のような注意点を踏まえて回答することが大切です。
 

  • ・研究内容や実績だけをアピールしない

    ・個人作業のみアピールするのは避ける

    ・専門用語の使いすぎ・省きすぎに注意


ガクチカの回答を見直しつつ、これらの特徴に当てはまっていないかをチェックしてみてください。

研究内容や実績だけをアピールしない

ゼミ活動について伝えるガクチカでは、研究内容や実績などの事実だけを並べる回答になりがちです。華やかな成果を残し、応募企業でも活かせる経験が身についたのであれば選考でもプラスに働くかもしれませんが、ネガティブなイメージを持たれる可能性が高いでしょう。企業がガクチカで知りたいと思っているのは、研究内容や実績などの事実ではなく、それを得るまでのプロセスの部分だからです。

研究内容や実績だけで勝負しようとすると、より優れた成果を残したライバルに負けてしまうことになります。そうではなく、物事への取り組み方や人柄・価値観を伝えるため、ゼミ活動でのプロセスを重点的にアピールしましょう。

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

個人作業のみアピールするのは避ける

組織内での役割や立ち回りについて評価されるガクチカでは、ゼミ活動での個人作業だけをアピールするのは避けた方が良いでしょう。協調性が低く、周囲の人と協力して物事を進めるのが苦手な人物とみなされてしまうと、選考でも不利になりやすいからです。

できるだけチームで課題に取り組んだ時のエピソードを取り上げることを意識しつつ、個人作業をアピールする場合にも周囲のメンバーや教授との関わりについて詳しく描写することを心がけてください。

専門用語の使いすぎ・省きすぎに注意

ガクチカで回答をまとめる時には、専門用語の使いすぎはもちろん、省きすぎにも注意する必要があります。というのも、専門用語の使いすぎ・省きすぎは、読み手の立場になって伝えることが苦手な学生、企業研究が不十分な学生という印象を与えかねないためです。

読み手のことを考えずに専門用語を使ってしまうことも、全てカットしてしまうことも望ましくありません。専門用語に限らず、エントリーシートや面接での読み手・聞き手の立場をイメージしながら、伝わりやすい表現を考えることが重要です。

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

まとめ

ガクチカではNGと言われることもある「ゼミ活動」は、エピソードや切り口が豊富で、自主的に取り組んだ活動をアピールしやすいため、むしろガクチカに最適なテーマの一つです。ゼミ活動での研究内容が入社後も活かせる内容であれば、さらに選考を有利に進められるようになります。

ガクチカでゼミ活動を効果的にアピールするためには、企業の求める人物像を参考に回答をまとめたり、個人作業よりもチームでの取り組みを優先的に伝えたりするのがおすすめです。ただし、研究内容や実績だけをアピールしてしまい、あなた自身の人柄・価値観が伝わりにくいガクチカにならないように注意しましょう。

ITエンジニアを目指す新卒学生向け就活エージェントならレバテックルーキー

レバテックルーキーは、レバテックが運営するITエンジニア専門の就活エージェントです。多数のITエンジニアのキャリア支援経験のあるアドバイザーが、あなたのスキルと希望に合わせた企業の紹介から、人事目線での面接対策など、就職までを一貫してサポートします。ES添削、面接対策、ポートフォリオ作成サポートなども実施していますので、まずは一度カウンセリングにお越しください。

就活アドバイザーに相談してみる

レバテックカレッジ 就活まで支援するエンジニア志望学生のためのプログラミングスクール