履歴書に書く志望動機がない時の例文10選!思いつかない時の探し方も解説

履歴書に書く志望動機がない時の例文10選!思いつかない時の探し方も解説
履歴書の作成で、多くの就活生が頭を悩ませるのが「志望動機」の項目です。「特にこれといった動機がない」「どう書けば良いか分からない」と、手が止まってしまう人も少なくないでしょう。企業への熱意を伝える重要な項目だと分かってはいても、抽象的な内容で終わってしまい、説得力のない文章になってしまうこともあります。

しかし、履歴書を提出する段階で完璧な志望動機がなくても、選考を通過することは十分に可能です。大切なのは、面接本番までに自分の言葉で語ることのできる、説得力のある志望動機を準備しておくことです。

本記事では、履歴書に書く志望動機が見つからず悩んでいる就活生に向けて、具体的な例文10選を紹介するとともに、どうしても思いつかない時のための志望動機の探し方を分かりやすく解説します。例文をヒントに、自分らしい志望動機を作ってみてください。
無料
まずは登録してみる

\ITエンジニア特化の就活支援サービス/

レバテックルーキーに登録する

\ITエンジニア特化の就活支援サービス/

レバテックルーキーに登録する

1.履歴書では志望動機なしでもOK!面接までに用意しよう

履歴書を書く際に「志望動機がない」と焦ってしまう就活生は多いですが、応募書類を作成する時点で完璧な志望動機を用意できなくても問題はありません。というのも、採用担当者にとっても履歴書の志望動機だけで合否を決めることは少ないのが実情です。限られたスペースに書かれた文章だけで、応募者の個性や熱意のすべてを判断するのは難しいと考えているからです。

採用担当者が本当に知りたいのは、あなたが「なぜこの会社で働きたいのか」「入社後にどのように貢献してくれるのか」という点であり、主に面接での直接的な会話を通じて深く掘り下げることになります。もちろん、空欄で提出するのは避けるべきですが、履歴書の段階では、企業の求める人物像と自身の強みが合致していることを簡潔に示すだけでも十分です。もしくは「志望動機」の欄がない履歴書で提出するのも良いでしょう。

たとえば「貴社の〇〇という事業内容に興味があり、私の△△という経験を活かせると考えております」といった、基本的な内容で問題ありません。大切なのは、履歴書を提出した後に、面接本番へ向けて自己分析や企業研究をさらに深め、説得力のある志望動機を自分の言葉で語れるように準備しておくことです。履歴書はあくまで面接への「切符」と考え、完璧を求めすぎて時間を浪費することなく、前向きな気持ちで準備を進めましょう。

\ITエンジニア特化の就活支援サービス/

レバテックルーキーに登録する

\ITエンジニア特化の就活支援サービス/

レバテックルーキーに登録する

2.履歴書に書く志望動機がない時に役立つ例文10選

ここからは、具体的な志望動機の例文を10個の切り口に分けて紹介します。「これだ!」と思えるものが見つからなくても、複数の例文を組み合わせたり、一部を自分の言葉に置き換えたりすることで、オリジナルの志望動機を作成するヒントになるはずです。ただし、例文は丸写しするのではなく、あくまで「型」として参考にし、あなた自身の経験や考えを反映させることを心がけてください。
 

  • ・企業理念への共感を伝える例文

  • ・事業内容への興味・関心を示す例文

  • ・スキル・経験とのマッチ度をアピールする例文

  • ・社風や働きがいへの魅力を伝える例文

  • ・将来性や成長性に期待を寄せる例文

  • ・製品・サービスへの愛着をアピールする例文

  • ・社会貢献への魅力を伝える例文

  • ・未経験から挑戦したい意欲を示す例文

  • ・具体的な職務内容への関心をアピールする例文

  • ・OB/OG訪問や説明会での印象を伝える例文

上記10個のパターンごとに例文を取り上げていますので、ぜひ参考にしてみてください。なお、履歴書で求められる志望動機の文字数は一般的に200〜400文字程度とされているため、ここで紹介する例文もそれに合わせたボリュームとなっています。

企業理念への共感を伝える例文

貴社の「テクノロジーの力で、人々の創造性を刺激する」という企業理念に深く共感し、志望いたしました。

私は大学時代、Webデザインの制作に没頭し、自らのアイデアが形になる面白さと、それを通じて人々に新たな発見や感動を与えられる可能性に魅了されました。特に、コーディングの知識がなくても誰もが直感的に美しいサイトを制作できるツールの開発に注力し、学内のコンテストで賞をいただいた経験は、私の大きな自信となっています。

貴社は、常にユーザー視点に立った革新的なサービスを提供し続けており、まさに私が目指す「テクノロジーと創造性の融合」を高いレベルで実現していると感じています。そんな貴社のプロダクトを通じて、これまで培ってきたデザインスキルと開発経験を活かし、世界中の人々の創造性をさらに引き出す一助となりたいです。

事業内容への興味・関心を示す例文

私は貴社が注力されているアジア市場向けのECプラットフォーム事業に強い関心を持ち、志望いたしました。

大学のゼミで「新興国におけるデジタル経済の拡大」をテーマに研究を進める中で、特に東南アジアの著しい成長性と、EC市場に眠る巨大なポテンシャルを肌で感じてきました。貴社は、現地の文化や商習慣に深く根ざしたローカライズ戦略と、強固な物流ネットワークを武器に、競合他社を圧倒するスピードでシェアを拡大されています。そのダイナミックな事業展開に、他社にはない大きな魅力を感じています。

私自身、ゼミ活動で培った市場分析能力と、留学経験で得た語学力を活かし、貴社のグローバルな事業展開に貢献したいと考えています。将来的には、現地のニーズを的確に捉えた新たなサービスを企画・立案し、事業の成長を牽引する人材になることが目標です。

スキル・経験とのマッチ度をアピールする例文

私が貴社を志望する理由は、大学で専攻したデータサイエンスの知識と、長期インターンシップで培った実務経験を、貴社のマーケティング分野で最大限に活かせると確信しているからです。

大学では、統計学や機械学習の理論を学ぶだけでなく、Pythonを用いたデータ分析の実践的なスキルを習得しました。特に顧客の購買行動を予測するモデルの構築をテーマに据え、卒業論文では高精度での予測に成功しました。また、株式会社〇〇でのインターンシップでは、広告運用データの分析を担当し、広告費用対効果(ROAS)を20%改善するという実績を残すことができました。

貴社は、業界に先駆けてデータドリブンなマーケティングを推進しており、私の持つスキルと経験を即戦力として発揮できる理想的な環境だと感じています。入社後は、データ分析の専門性をさらに高め、貴社の事業成長に貢献していきたいです。

社風や働きがいへの魅力を伝える例文

私は貴社の「挑戦を歓迎し、失敗を恐れない」というオープンな社風に強く惹かれ、志望いたしました。

私は学生時代、未経験から立ち上げたダンスサークルで、仲間とともに数々の困難を乗り越え、最終的には学園祭のステージを成功に導いた経験があります。この経験を通じて、チームで一つの目標に向かって努力することの素晴らしさと、挑戦の先にある大きな達成感を学びました。

貴社の社員インタビューやWebサイトを拝見し、若手社員であっても裁量権を持って新しいプロジェクトに挑戦できる環境があることを知りました。また、役職に関係なく活発に意見交換が行われるフラットな組織文化も、私にとって非常に魅力的です。私も貴社の一員として、臆することなく新しい企画の提案や業務改善に積極的に取り組み、チームに貢献していきたいと考えています。持ち前のチャレンジ精神を活かし、貴社のさらなる発展の原動力になりたいです。

将来性や成長性に期待を寄せる例文

私は貴社が事業の核として推進されている、AIを活用した医療診断支援システムの将来性に大きな可能性を感じ、志望いたしました。

現代の医療が抱える課題、特に現場での医師の負担増や地域による医療格差の問題に対し、テクノロジーの力で貢献したいと以前から考えておりました。貴社のシステムは、高度な画像解析技術によって疾患の早期発見率を飛躍的に向上させるだけでなく、将来的には「オーダメイド医療」の実現にも繋がる革新的なものだと理解しております。

私は大学で生命科学を専攻し、医療分野の基礎知識を学んできました。この知識を土台としながら、貴社でAI技術に関する知見を深め、この画期的なシステムをさらに発展・普及させていく一員になりたいです。入社5年後には、医療従事者と患者の双方から最も信頼されるサービスへと成長させることを目標に、貢献していきたいと考えています。

製品・サービスへの愛着をアピールする例文

私が貴社を志望したのは、長年愛用してきた貴社の文房具シリーズ「〇〇」のファンであり、その開発に携わりたいという強い思いがあるからです。

初めて〇〇のノートを手にしたのは小学生の時でしたが、その書き心地の滑らかさと、シンプルながらも洗練されたデザインに感動したことを今でも鮮明に覚えています。以来、私の学生生活は常に〇〇シリーズと共にありました。

貴社の製品は、機能性や品質の高さはもちろんのこと、使う人の気持ちに寄り添う温かみがある点が最大の魅力だと感じています。私も貴社の開発部門で、作り手の想いが伝わるような「モノづくり」に情熱を注ぎたいです。大学で学んだプロダクトデザインの知識を活かし、長年のユーザー視点から生まれるアイデアを加え、次の世代にも愛され続ける新たな製品を生み出すことで、貴社の事業に貢献していきたいと考えています。

社会貢献への魅力を伝える例文

貴社が取り組まれている、開発途上国における教育支援事業に深く感銘を受け、この素晴らしい活動の一員として社会に貢献したいと考え、志望いたしました。

私は学生時代に参加したボランティア活動で、経済的な理由から学習の機会に恵まれない子どもたちの姿を目の当たりにし、教育格差の問題に強い課題意識を抱くようになりました。すべての子どもたちが等しく質の高い教育を受けられる社会を実現したい、という思いが私の原動力です。

貴社は、利益の追求だけでなく、企業の社会的責任(CSR)を重視し、事業を通じて社会課題の解決に真摯に取り組まれています。特に、現地にITインフラを整備し、オンライン教材を提供することで、持続可能な教育支援を実現している点に、他社にはない魅力を感じています。私も貴社の一員として、世界の子どもたちの未来を創造する仕事に情熱を注ぎたいです。

未経験から挑戦したい意欲を示す例文

プログラミングの独学を通じて感じたものづくりの面白さと達成感から、IT業界でプログラマーとして活躍したいという想いを抱き、貴社を志望いたしました。

大学では経済学を専攻する中で、ゼミでの統計分析やデータ解析に取り組み、論理的思考力と問題解決能力を身につけてきました。独学でPythonの基礎を習得し、簡単なWebアプリケーションを制作する過程で、アイデアをコードで表現し、実際に動作するものを作り上げる魅力に深く惹かれました。

専攻は異なりますが、この経験こそが私にとってのターニングポイントとなり、プログラミングの世界でキャリアを築きたいという確固たる決意へと繋がりました。持ち前の学習意欲と探究心を活かし、一日も早く貴社の戦力として貢献できるよう全力で取り組む所存です。将来的には、ユーザーの課題を解決する革新的なサービスの開発に携わり、貴社の事業発展に寄与したいと考えています。

具体的な職務内容への関心をアピールする例文

私は貴社で募集されている法人向けソリューション営業の仕事内容に強く惹かれ、志望いたしました。

私は大学の学園祭実行委員として、企業様から協賛をいただく渉外活動を担当した経験があります。当初は苦労の連続でしたが、企業様のニーズを徹底的にヒアリングし、双方にとってメリットのある提案を粘り強く行った結果、前年比120%の協賛金を集めることができました。この経験を通じて、顧客の課題を深く理解し、最適な解決策を提案する仕事に大きなやりがいを感じるようになりました。

貴社のソリューション営業は、無形商材ならではの高度な提案力が求められると同時に、顧客の事業成長に深く貢献できる、非常に魅力的な仕事だと感じています。大学時代に培ったヒアリング能力と提案力を活かし、顧客との長期的な信頼関係を構築することで、貴社のビジネスに貢献していきたいです。

OB/OG訪問や説明会での印象を伝える例文

先日参加させていただいた貴社の説明会で、社員の皆様が自社の事業内容について、熱意と誇りを持って語られている姿に感銘を受け、貴社で働きたいという思いがより一層強くなりました。

特に〇〇様が「私たちの仕事は、単にモノを売ることではなく、顧客の未来を創造する手伝いをすることだ」とおっしゃっていた言葉が記憶に残っています。利益や数字だけを追い求めるのではなく、顧客に真摯に向き合う姿勢こそが、貴社が業界のリーディングカンパニーであり続ける理由なのだと実感いたしました。

また、社員の方同士が役職や年齢に関係なく、和やかな雰囲気で意見交換をされている様子から、風通しの良い企業文化が根付いていることも伝わってきました。私も〇〇様のような熱意ある先輩方のもとで、顧客の成功に貢献できるやりがいのある仕事に挑戦したいです。

\ITエンジニア特化の就活支援サービス/

レバテックルーキーに登録する

\ITエンジニア特化の就活支援サービス/

レバテックルーキーに登録する

3.履歴書に書く志望動機が思いつかない時の探し方

履歴書に書くための志望動機が思いつかない場合には、目の前に履歴書を用意して悩み続けるよりも、さまざまなアプローチを通じて志望動機のアイデアを探すのが効果的です。本記事で紹介してきた例文をヒントにしたり、改めて自己分析・企業研究に取り組んだりするのも一つの方法です。
 

  • ・例文をヒントに組み立てる

  • ・自己分析・企業研究を深掘りする

  • ・「求める人物像」に沿って考える


ここでは上記3つのアプローチについて順番に解説しながら、自分だけの志望動機の探し方をご紹介します。説得力ある志望動機で内定獲得のチャンスを掴むために、ぜひ参考にしてみてください。

例文をヒントに組み立てる

志望動機が全く思いつかない場合、まずは本記事で紹介したような例文をヒントに文章を組み立ててみるのがおすすめです。完全にオリジナルの文章を一から生み出すのは、誰にとっても難しい作業です。しかし例文という「型」を利用することで、志望動機に盛り込むべき要素や、文章の構成を効率的に理解できるメリットがあります。

まずは、前述の10個の例文の中から、自分の考えに近いものや、志望企業に活かしやすいもの、少しでも共感できるものをいくつか選んでみましょう。次にその例文の「私は学生時代に〜」「〜という経験を活かし」といった、理由や具体例を示す部分を、あなた自身の言葉やエピソードに置き換えていきます。「企業理念に共感した」という例文をヒントにするなら、企業のどの理念に、なぜ共感したのかを具体的に掘り下げるのです。

このように例文を骨組みとして活用しつつ、理由・具体例・根拠の部分で自分なりのエピソードを用いて肉付けすることで、テンプレートをなぞっただけではない独自性のある志望動機を作成することができるでしょう。

自己分析・企業研究を深掘りする

説得力のある志望動機を作成するためには、「自己分析」と「企業研究」を徹底的に深掘りすることも効果的です。まずは自己分析を通じて、自分の価値観や得意なこと、過去の経験を洗い出しましょう。「なぜその経験にやりがいを感じたのか」「どんな時に自分の強みが発揮されたのか」を棚卸してみることで、自分の仕事選びの「軸」が明確になるはずです。

それと並行して、企業研究では事業内容や社風、将来のビジョンなどを徹底的に調べます。その上で、「自分の強みを、この企業のどの分野で活かせるか」「この企業の理念と、自分の価値観はどこが合致するか」という視点で、結びつけられる共通点がないかを探します。この「自分」と「企業」が重なる部分こそが、あなたの志望動機の核となるテーマです。

このように自己分析・企業研究を丁寧に深掘りすることで、ライバルの就活生とは一線を画した、自分だけのオリジナリティある志望動機が完成します。

「求める人物像」に沿って考える

企業の採用サイトや募集要項に記載されている「求める人物像」を足がかりに、志望動機を考えるのもおすすめです。求める人物像とは、企業が「こんなスキルや価値観を持った人を採用します」というメッセージを発信している部分であり、志望動機を作成する上で非常に重要なヒントとなります。

まずは企業の求める人物像を正確に理解しておきましょう。「主体性のある人材」「チームワークを大切にする人材」「新たな価値を創造できる人材」など、表現はさまざまです。その求める人物像と、あなた自身の強み・経験との間に共通点がないかを探します。たとえば、企業が「チャレンジ精神旺盛な人材」を求めているのであれば、学生時代のサークル活動やアルバイトで、自ら課題を見つけて解決した経験などをアピールするのが有効と判断できるでしょう。

自分のこれまでの経験を、企業の求める人物像というフィルターを通して見つめ直すことで、企業に評価されやすい魅力的な志望動機を作成することができるのです。

\ITエンジニア特化の就活支援サービス/

レバテックルーキーに登録する

\ITエンジニア特化の就活支援サービス/

レバテックルーキーに登録する

4.まとめ

本記事では、履歴書に書く志望動機がないと悩む就活生に向けて、具体的な例文10選と、志望動機が思いつかない時の探し方について解説しました。履歴書の段階で完璧な志望動機がなくても焦る必要はなく、面接本番に向けて自分自身の言葉で熱意を語れるように準備を進めることが大切です。

今回紹介した例文は、あくまであなたの考えを整理するための「ヒント」です。例文を参考にしつつも、自己分析と企業研究を深め、あなた自身の経験や価値観を反映させることで、初めて採用担当者の心に響く志望動機を完成させることができます。

ここで紹介してきた例文と志望動機の探し方を参考にしながら、自信を持って選考に臨んでください。

ITエンジニアを目指す新卒学生向け就活エージェントならレバテックルーキー

レバテックルーキーは、レバテックが運営するITエンジニア専門の就活エージェントです。多数のITエンジニアのキャリア支援経験のあるアドバイザーが、あなたのスキルと希望に合わせた企業の紹介から、人事目線での面接対策など、就職までを一貫してサポートします。ES添削、面接対策、ポートフォリオ作成サポートなども実施していますので、まずは一度カウンセリングにお越しください。

就活アドバイザーに相談してみる