サマーインターンとは?時期やメリット、準備方法と注意点まとめ

サマーインターンとは?時期やメリット、準備方法と注意点まとめ
就活を意識し始める時期には、「サマーインターン」に参加した方が良いのか、気になることが出てくるでしょう。サマーインターンとは、主に大学3年生の夏休み期間を利用して、企業で就業体験に取り組む長期プログラムです。

早期から就活準備を進めたい学生にとって、業界や企業への理解を深め、自身のキャリアを考える上で非常に貴重な機会となります。

本記事では、サマーインターンの基本的な情報から参加するメリット、効果的な探し方、そして参加に向けた準備・注意点までをご紹介します。サマーインターンへの漠然とした不安を抱えている方や、後悔のない就活を進めたいと考えている方は、ぜひ参考にしてみてください。

\ITエンジニア特化の就活支援サービス/

レバテックルーキーに登録する

\ITエンジニア特化の就活支援サービス/

レバテックルーキーに登録する

1.サマーインターンとは?

そもそもサマーインターンとは、主に大学3年生や大学院1年生を対象に、企業が夏休み期間中に実施する就業体験プログラムのことを指します。単に企業の雰囲気を知るだけでなく、実際の業務に触れることで、仕事内容への理解を深めることを目的としています。

期間は1日の短期的なものから数週間にわたる長期的なものまで多種多様で、プログラム内容も企業説明会に近いものから、社員とチームを組んで課題解決に取り組む実践的なものまで多岐にわたります。

企業側にとっては、学生に自社の魅力を伝え、優秀な人材と早期に接点を持つための重要な採用活動の一環です。一方で学生にとっては、働くことのイメージを具体的に思い描き、自分の適性や興味を見極める絶好の機会と言えるでしょう。業界研究や企業研究を深めるだけでなく、社会人としての基礎的なスキルやマナーを学ぶ場としても非常に重宝されています。

サマーインターンの探し方

サマーインターンへの参加を考え始めたら、最初に行うべきなのは情報収集です。自分に合ったプログラムを見つけるためには、さまざまな方法を駆使しながら、効率的に探すことが重要になります。

最も一般的なのはリクナビ・マイナビといった大手就活サイトを活用することです。多くの企業情報が一つのサイトで網羅されており、業界・職種・開催地などさまざまな条件でインターンを検索できるため、サマーインターンに参加するならまず登録しておくと良いでしょう。

また、大学のキャリアセンターや就職支援課なども頼りになります。学内限定の求人や、大学OB・OGとの繋がりを活かしたインターン情報が見つかることもあります。近年では、企業の採用ホームページや、X(旧Twitter)などのSNSで直接情報を発信する企業も増えています。気になる企業があれば、公式サイトやSNSアカウントをこまめにチェックする習慣をつけると良いでしょう。

\ITエンジニア特化の就活支援サービス/

レバテックルーキーに登録する

\ITエンジニア特化の就活支援サービス/

レバテックルーキーに登録する

2.サマーインターンの時期・日程

サマーインターンを成功させるためには、スケジュール感を正確に把握しておくことが不可欠です。サマーインターンは、多くの企業が足並みをそろえて募集・開催するため、乗り遅れないように計画的に準備を進めましょう。

ここではサマーインターンの募集時期・日程・スケジュールについてご紹介しますので、ES・面接などの選考対策も見据えながら、余裕を持ったスケジュールを作成してみてください。

サマーインターンの募集時期

サマーインターンの募集が始まるのは、一般的には大学3年生の4月頃です。その後、6月にかけてピークを迎えるため、夏休みが始まるずっと前から準備し始める必要があるのです。特に外資系企業やベンチャー企業の場合、さらに早いタイミングで募集を開始することもあります。そのため大学3年生になったらすぐに、興味のある業界や企業の情報をチェックし始めるのが理想的です。

エントリーシートの提出締切は6月から7月上旬に設定されていることが多く、自己分析・企業研究はそれまでに済ませておくと安心です。有名企業の人気インターンは、すぐに定員に達して募集が締め切られてしまうこともあるため、興味のある企業のインターン情報には常にアンテナを張り、気になるプログラムを見つけたら早めに応募するように心がけましょう。

サマーインターンの日程・スケジュール

サマーインターンの開催時期は、大学の夏休み期間である7月下旬から9月にかけてが中心です。プログラムの期間はさまざまで、1日で完結する「1dayインターン」から、2〜5日間程度の短期インターン、数週間から1ヶ月以上に及ぶ長期インターンも開催されています。

1dayインターンは企業説明会や簡単なグループワークが中心、短期インターンでは実践的な課題解決型ワークショップなどが組まれることが多く、長期インターンは社員と同じような実務を経験できるのが特徴です。サマーインターンへの参加目的やスケジュールに合わせて、適切な期間のプログラムを選ぶと良いでしょう。

\ITエンジニア特化の就活支援サービス/

レバテックルーキーに登録する

\ITエンジニア特化の就活支援サービス/

レバテックルーキーに登録する

3.サマーインターンに参加する3つのメリット

サマーインターンへの参加には多くの時間と労力がかかる一方で、それを上回るさまざまなメリットがあります。ここでは以下の3つの観点から、サマーインターンへの参加メリットをご紹介します。
 

  • ・企業・業界理解を深められる

  • ・自己分析とキャリア形成に役立つ

  • ・就活準備とスキルアップができる


一つひとつ詳しく解説しますので、サマーインターンについての理解を深める参考にしてみてください。

企業・業界理解を深められる

サマーインターンへ参加することの最大のメリットは、企業や業界に対する理解を深められる点にあります。企業のホームページやパンフレットだけでは、社風や働きがいといったリアルな情報を手に入れるのは難しいのが現実です。しかしインターンに参加して社員の方々と直接コミュニケーションを取ることで、企業の文化や価値観を肌で感じることができるのです。また、実際の業務を経験できる長期インターンであれば、その職種・仕事の楽しさや大変さ、求められるスキルなどを具体的に知ることもできるでしょう。

自己分析とキャリア形成に役立つ

サマーインターンは、自分自身を深く見つめ直す絶好の機会でもあります。慣れない環境で課題に取り組む中で、自分の得意なことや苦手なこと、強みや弱みが浮き彫りになります。たとえばグループワークなら、チーム内で自分がどのような役割を担う傾向にあるのか、客観的に知ることができるでしょう。これらの経験を通じて自己分析を深めておくことで、エントリーシートや面接で自己PRを作成する際の強力な武器となります。実際に働く社会人の姿を間近に見ることで、将来自分がどうなりたいかというキャリアプランを具体的に考えるきっかけにもなり、就活の軸を定める上でもきっと役立つはずです。

就活準備とスキルアップができる

サマーインターンへの参加プロセス自体が、就活本番に向けた予行演習になることもメリットの一つです。多くのインターンでは、エントリーシートの提出やWebテスト、面接といった選考を設けています。これらの選考を経験することで、本選考の前に自分の実力を試し、改善点を見つけることができます。特に面接は場数を踏むことが重要なので、早めに経験を積めるのは大きなアドバンテージになるでしょう。

また、インターンのプログラムを通じて、ビジネスマナーやコミュニケーション能力、課題解決能力といった社会人に求められる実践的なスキルを身につけられるメリットもあります。インターンでの活躍が評価されれば、早期選考や本選考での優遇・得点につながるケースも少なくありません。

\ITエンジニア特化の就活支援サービス/

レバテックルーキーに登録する

\ITエンジニア特化の就活支援サービス/

レバテックルーキーに登録する

4.サマーインターンに行かないのはあり?

「周りはみんなインターンに行っているけど、絶対に参加しないといけないのか?」と不安に思う人もいるかもしれません。結論から言えば、サマーインターンに行かないという選択も決して間違いではありません。

サマーインターンは、必ずしもすべての学生が参加するわけではなく、参加しなかったからといって就職活動が不利になるとは一概には言えません。たとえば、学業や研究、留学、部活動、資格取得など、他に集中したいことがある場合は、そちらを優先するのも一つの有効な時間の使い方です。大学院進学を予定していて、翌年の就活に取り組むつもりがない場合にも、サマーインターンに行かない選択肢は十分あります。

大切なのは、サマーインターンに参加しない期間を、いかに自分の成長や将来のために有意義に使うかです。一方で「何となく面倒だから」「準備するのが億劫だから」という理由で参加しないのは避けるようにしてください。

\ITエンジニア特化の就活支援サービス/

レバテックルーキーに登録する

\ITエンジニア特化の就活支援サービス/

レバテックルーキーに登録する

5.サマーインターンに参加するための事前準備

ここからはサマーインターンに参加するための事前準備として、以下の3つの行動をご紹介します。
 

  • ・企業・プログラムへの理解を深めておく

  • ・自己分析を行い強みを把握する

  • ・志望動機を明確にする


限られた時間を最大限に活用して、他の参加者と差をつけるためにも、これらのポイントを踏まえてサマーインターンへの参加準備を進めてみてください。

企業・プログラムへの理解を深めておく

サマーインターンに参加するなら、まずは参加する企業の事業内容や理念、そしてインターンのプログラム内容について深く理解しておくことが大切です。企業の公式サイトや採用ページ、就活サイトの掲載内容などに目を通し、ビジネスモデルや最近の動向を把握しておきましょう。「なぜ競合他社ではなく、この企業なのか」を自分の言葉で説明できるレベルまで研究を深めるのが理想です。

また、プログラムの内容を事前に確認し、どのようなスキルが求められて、サマーインターンを通じて何を学べるのかを把握しておくことも大切です。そうすることでインターン当日に自分が何をすべきか、どのような質問をすればより学びが深まるかを考えながら行動できるからです。

自己分析を行い強みを把握する

サマーインターンの準備として特に重要なのが、自己分析です。これまでの学生生活やアルバイトなどの経験を振り返り、「自分はどのような人間か」「何が得意で、何を成し遂げてきたか」を言語化する作業です。自分の強みや価値観を明確に把握しておくことで、エントリーシートや面接で一貫性のある自己PRができるようになります。

たとえば、「粘り強い」「協調性がある」といった抽象的な言葉とともに、それを裏付ける具体的なエピソードを準備しておくのが理想的です。自己分析は、インターンの選考や本選考を突破するために必要なのはもちろんですが、社会人として就職後に自分のキャリアを考える上でも不可欠なので、じっくりと時間を取って取り組みましょう。

志望動機を明確にする

企業研究と自己分析を踏まえた上で、ぜひやっておきたいのが志望動機を明確にすることです。「なぜこの企業のサマーインターンに参加したいのか」と問われた時、自分の言葉で論理的に説明できるように準備しましょう。志望動機には、「その企業でなければならない理由」「インターンを通じて何を学び、どう成長したいか」という2つの要素を盛り込むのがポイントです。

たとえば、「貴社の〇〇という事業に魅力を感じており、インターンで△△という業務を体験することで、自分の□□という強みを活かして貢献できるか試したい」のように、具体的であればあるほど、採用担当者に熱意が伝わります。

\ITエンジニア特化の就活支援サービス/

レバテックルーキーに登録する

\ITエンジニア特化の就活支援サービス/

レバテックルーキーに登録する

6.サマーインターンに参加する際の注意点

続いて、サマーインターンに参加する際に気をつけたい注意点について、以下の3つの観点からご紹介します。
 

  • ・参加目的を明確にしておく

  • ・基本的なビジネスマナーを守る

  • ・周囲と積極的にコミュニケーションをとる


それぞれ順番に解説しますので、サマーインターンに参加する上での心構えとして押さえておきましょう。

参加目的を明確にしておく

サマーインターンに参加する際には、自分なりの参加目的を明確にしておくことが最も重要です。「業界への理解を深めたい」「社員の方と話して社風を確かめたい」「グループワークでリーダーシップを発揮したい」など、具体的な目標を設定しましょう。目的が明確であれば、インターン中に取るべき行動も自然と決まってくるからです。

たとえば、質疑応答の時間には何を尋ねるべきか、自由時間には誰に話しかけるべきか、といった判断がしやすくなります。決められたプログラムを消化するだけの時間を過ごすのではなく、常に目的意識を持って行動することで、サマーインターンに参加する意義はさらに高まります。

基本的なビジネスマナーを守る

サマーインターン参加時の注意点として、学生気分は捨てて一人の社会人として見られているという自覚を持つことが重要です。そのために基本的なビジネスマナーを守ることは、企業からの信頼を得るための第一歩です。指定された服装の規定を遵守し、清潔感のある身だしなみを心がけることはもちろん、時間厳守は大前提。開始時間の10分前には会場に到着するくらいの余裕を持って行動しましょう。

また、挨拶やお礼ははっきりと伝え、相手が誰であっても丁寧な言葉遣いを意識することが大切です。特に社員の方や講師の方への言葉遣いや、電話・メールの書き方などは、事前にマナーを確認しておくと安心です。

周囲と積極的にコミュニケーションをとる

サマーインターンは、社員の方々はもちろん、全国から集まった優秀な学生と交流できる貴重な機会です。受け身の姿勢で自分の世界に閉じこもっていては何も得られません。ぜひ積極的に周囲とコミュニケーションを図ってみてください。グループワークでは、自分の意見をはっきりと述べると同時に、他のメンバーの意見にも真摯に耳を傾け、議論を活性化させる姿勢を見せられると好印象に繋がります。

社員の方に対しても、休憩時間や懇親会などの機会を活かして、仕事のやりがいやキャリアについて質問してみるのも良いでしょう。現場で働く人の生の声は、インターネット上の情報収集だけでは得られない、何よりも貴重な情報源です。

\ITエンジニア特化の就活支援サービス/

レバテックルーキーに登録する

\ITエンジニア特化の就活支援サービス/

レバテックルーキーに登録する

7.サマーインターンの参加後にやるべきこと

サマーインターンへの参加後には、次のようなアクションを起こすことも大切です。
 

  • ・経験を振り返って学びを整理する

  • ・さらなる自己分析・企業研究に繋げる

  • ・今後の就活計画・キャリアプランを見直す


インターンでの経験を単なる思い出で終えるのではなく、自分の将来を形作る糧とするために、これらのポイントを実践してみてください。

経験を振り返って学びを整理する

サマーインターンの終了後は、できるだけ早く経験を振り返る時間をとりましょう。プログラムの内容、社員の方から聞いた話、疑問に思ったことなどを、忘れないうちにノートやPCに書き出します。こうした学びをまとめた「お礼状」を参加企業に送るのも、自分の印象を再度アピールする良い機会になります。特に「インターン参加前と後で、企業や業界に対するイメージはどう変わったか」「今後の課題は何か」といった点を重点的に整理することで、自己分析がさらに深まるでしょう。

さらなる自己分析・企業研究に繋げる

サマーインターンでの経験は、自己分析と企業研究を次のステージに進めるための材料になります。インターンを通じて「楽しい」「やりがいを感じる」と思った業務は、自分の適性や興味・関心にマッチする可能性が高いです。こうした経験をもとに自己分析をアップデートしましょう。また、インターンに参加した企業の強みや課題を自分なりに分析し、他の競合他社と比較検討することで、より説得力のある志望動機を作成できるようになるはずです。

今後の就活計画・キャリアプランを見直す

サマーインターンでの経験は、今後の就職活動全体の計画や、長期的なキャリアプランを見直す良い機会です。インターンを通じて志望度が高まった業界や企業があれば、本選考に向けてさらに深掘りした対策を始めましょう。逆に、イメージと違ったと感じたのであれば、勇気を持って軌道修正し、新たな業界や企業に目を向けることも大切です。早期にミスマッチに気づけたことは、むしろ幸運と捉え、後悔のない就活を実現しましょう。

\ITエンジニア特化の就活支援サービス/

レバテックルーキーに登録する

\ITエンジニア特化の就活支援サービス/

レバテックルーキーに登録する

8.サマーインターンに全落ちしてしまったら

サマーインターンには書類選考・面接などの試験が設けられていることも多いので、希望するプログラムに参加できる場合もあれば、選考を突破できずに参加できないこともあります。特に不合格が続くと、「サマーインターンに全部落ちてしまった…もうダメだ」と落ち込んでしまうかもしれません。

しかし、サマーインターンの選考は、本選考に比べて募集枠が少なく、倍率が非常に高くなる傾向があります。そのため、サマーインターンの選考に通過できなかったからといって、あなたの能力・人物性が否定されたわけではないのです。

大切なのは、今の結果を冷静に受け止め、次に向けての改善点を見つけ出すことです。むしろ、本選考の前に自分の弱点を把握できたと前向きに捉えながら、秋冬に開催されるインターンや、本選考という本番に向けて準備・対策に取り組むことをおすすめします。

\ITエンジニア特化の就活支援サービス/

レバテックルーキーに登録する

\ITエンジニア特化の就活支援サービス/

レバテックルーキーに登録する

9.まとめ

サマーインターンとは、大学3年生の夏休みの時期を使った就業体験プログラムであり、就活のスタートダッシュを決めるための非常に重要な機会です。企業や業界への理解を深め、自己分析を行い、実践的なスキルを身につけることで、その後の就活を有利に進めることができるからです。

サマーインターンに参加する上で重要なのは、明確な目的意識を持って参加し、その経験を必ず振り返り、次のアクションに繋げることです。たとえ選考に落ちてしまっても、それは本選考に向けた貴重な学びの機会と捉え、前向きに行動を続けましょう。この記事を参考に、ぜひ勇気を出してサマーインターンに応募して、後悔のないキャリア選択への第一歩を踏み出してください。

ITエンジニアを目指す新卒学生向け就活エージェントならレバテックルーキー

レバテックルーキーは、レバテックが運営するITエンジニア専門の就活エージェントです。多数のITエンジニアのキャリア支援経験のあるアドバイザーが、あなたのスキルと希望に合わせた企業の紹介から、人事目線での面接対策など、就職までを一貫してサポートします。ES添削、面接対策、ポートフォリオ作成サポートなども実施していますので、まずは一度カウンセリングにお越しください。

就活アドバイザーに相談してみる