
本記事ではITコンサルタントにおすすめな資格について、未経験者向け、SE・PGの経験者向け、さらなるキャリアアップを図る人向けの3つの難易度に分類しながらご紹介します。
おすすめ記事:新卒でITコンサルタントになるために知っておくべきこと7選
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
1.ITコンサルタントとは?
ITコンサルタントとは、クライアント企業の課題解決を支援し、IT戦略を提案する専門家です。企業の業務効率化や売上アップのために最適なITシステムを提案し、導入・設計から運用・保守までをサポートします。単なる技術サポートにとどまらず、経営者視点に立ってITを活用した業務改善や戦略立案を行うのが特徴です。
主に要件定義や基本設計などの上流工程に関わることが多く、クライアントとの打ち合わせやプレゼン資料の作成など、プロジェクト全体の方向性を決める業務に多くの時間を費やします。近年ではDX推進の流れを受けて需要が高まっている職種であり、高収入・好待遇が期待できるポジションとしても人気があります。
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
2.ITコンサルタントになるための必須資格はない
本記事ではITコンサルタント向けの資格をご紹介しますが、前提としてITコンサルタントになるために絶対に必要な「必須資格」は存在しません。
実際のコンサルティングの現場では、資格の有無よりも実務経験や過去の実績、コミュニケーション力が重視されることが多いです。だからと言って資格取得に意味がないというわけではなく、資格対策を通じて体系的な知識を習得できるほか、成長意欲の高さを証明できて、採用時の差別化要因になるなどの多くのメリットがあります。特に未経験からITコンサルタントを目指す場合は、資格を通じて基礎知識を身につけるのが効果的です。
なお、資格取得はあくまでも手段であり目的ではないので、試験合格をゴールとするのではなく、ITコンサルタントへのキャリアアップに役立てること、就職後の実務に役立つ実践的なスキルを身につけることを最終目標にしましょう。
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
3.未経験からITコンサルタントを見据える人向けおすすめ資格
未経験からITコンサルタントを目指す場合、まずはIT分野の基礎知識を証明できる、以下のような資格を選ぶと良いでしょう。
-
・ITパスポート試験
・情報セキュリティマネジメント試験
・基本情報技術者試験
・LinuC(レベル1)
・CCNA
これらの入門レベルの資格は、専門的なスキルの証明にはならないものの、高い学習意欲とIT系の基本的な土台が備わっていることを面接官にアピールできるので、ぜひ資格対策に取り組んでみてください。
ITパスポート試験
ITパスポート試験は、ITを利活用する全ての社会人を対象とした国家資格で、IT分野の入門資格として最適です。職種未経験・業界未経験の方がITコンサルタントを目指す第一歩として、取得を目指してみると良いでしょう。ITパスポート試験では、マネジメント系・テクノロジ系・ストラテジ系の3つの分野から、幅広くIT系の基本知識が問われます。
IT業界志望者に限った資格ではないので、ビジネススキルの土台となる問題も出題されています。そのためITコンサルタントに必要とされる、経営・ビジネス分野の基礎も身につけられるメリットがあります。合格率は約50%と比較的取得しやすく、独学でも十分対策可能です。就活では強力な差別化ポイントにはならないものの、IT業界で必要な基本的なITリテラシーを持っていることをアピールできます。未経験からITコンサルタントを目指す方は、まずこの資格から挑戦してみましょう。
参照サイト:https://www3.jitec.ipa.go.jp/JitesCbt/index.html
情報セキュリティマネジメント試験
情報セキュリティマネジメント試験は、昨今注目が集まっている情報セキュリティの分野で基礎知識を問う国家資格です。近年では不正アクセスやサイバー攻撃による被害が多発しており、企業経営に深く関わるITコンサルタントにとってもセキュリティの知識は必須となっています。
情報セキュリティマネジメント試験では、組織としてのセキュリティマネジメントや関連法規についても問われるため、ITコンサルタントとして企業にセキュリティ対策を提案する際の基礎知識を身につけられます。合格率は50%〜70%前後と高めで推移しており、ITパスポート試験とほぼ同等の難易度と言えるでしょう。就活においても基礎的な情報セキュリティについて身についている人物と評価され、好印象を得やすくなります。
参照サイト:https://www.ipa.go.jp/shiken/kubun/sg.html
基本情報技術者試験
基本情報技術者試験は、ITエンジニアの登竜門とも言われる国家資格で、プログラミングやデータベース、ネットワークなど、IT技術の基礎を幅広く問う試験です。ITコンサルタントは、現場で直接コーディングする機会は少ないものの、システム開発の基本的な流れやプログラミングの基礎を理解していることが重要です。
基本情報技術者試験を取得することで、エンジニアとしての実践的なスキルが身についていることをアピールできるので、システムエンジニア・プログラマーの就活では有利に働きます。科目B試験では、擬似言語を使ったプログラミング問題が出題されるので、一つのプログラミング言語をマスターしておくと有利になります。合格率は約40%とやや低めですが、十分な対策に取り組めば実務経験を持たない方でも一発合格を目指せる難易度です。
参照サイト:https://www.ipa.go.jp/shiken/kubun/fe.html
LinuC(レベル1)
LinuC(リナック)は、Linuxサーバーの構築・運用に関する知識と技術を証明する資格です。昨今で多くの企業の業務システムがLinuxベースで構築されているため、ITコンサルタントにとってもLinuxの基礎知識は習得しておく必要があります。LinuCはレベル1〜3の難易度で構成されており、未経験から取得するならレベル1からスタートすると良いでしょう。実務経験を積み、Linuxサーバーを扱う経験を増やしながら、レベル2〜レベル3の受験も視野に入れることをおすすめします。
なお、LinuCは国内市場向けに実施されている資格試験であり、外資系企業などへの就活で国際的に評価される資格を取りたいなら、「LPIC」の取得を検討しても良いでしょう。Linuxサーバーを実際に用意して、実機を使って学習するのが理想的ですが、レベル1の難易度であれば入門書や動画サイト・学習サイトを活用すれば、実務未経験でも十分合格ラインを突破することが可能です。
参照サイト:https://linuc.org/
CCNA
CCNAは、ネットワーク機器メーカー大手のCisco社が実施している、ネットワーク技術者向けの認定資格です。企業のITシステムを支えるインフラ構築についての基礎知識が問われるのが特徴で、ITコンサルタントにとっても欠かせない知識を習得できます。
CCNAでは、ネットワークの仕組みから無線LAN・スイッチの設定、セキュリティなど、実務で必要なネットワーク技術を幅広く学べます。昨今ではクラウド化が進んで物理的なネットワーク機器を扱う現場は減りつつありますが、それでもCCNAなどを通じたネットワーク技術・知識の重要性は変わりません。
やや翻訳がおかしいと言われることがあるもののCCNAは日本語での受験も可能で、日本語での学習教材も充実しています。グローバルに通用する国際資格でもあるので、外資系企業でのキャリアを歩みたい方にも適しています。
参照サイト:https://www.cisco.com/c/ja_jp/training-events/training-certifications/certifications/associate/ccna.html
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
4.SE・PGからITコンサルタントを目指す人向けのおすすめ資格
次に、すでにシステムエンジニア(SE)やプログラマー(PG)としての経験を持つ方がITコンサルタントへのキャリアアップを考える際に役立つ、より専門性の高い5つの資格をご紹介します。
-
・応用情報技術者試験
・情報処理安全確保支援士(登録セキスペ)
・ITコーディネータ試験
・ITILファンデーション
・Oracle Master
実務を通じた実践的な技術力に加えて、マネジメントやコンサルティングに関わるスキルを証明できる資格を取得できれば、今後のキャリアアップを有利に進められるでしょう。
応用情報技術者試験
応用情報技術者試験は、基本情報技術者試験の上位資格として位置づけられ、より実践的なIT知識やマネジメントスキルを問う国家資格です。システムエンジニア・プログラマーからITコンサルタントへのキャリアアップを考える場合、この資格は高度な技術力と上流工程への対応力を証明する、強力な資格となります。
ITコンサルタントのキャリアを目指す方にとっての大きなメリットは、応用情報技術者試験を取得すると、より高難度の国家資格において情報系の一部科目が免除される点にあります。IPA(独立行政法人 情報処理推進機構)が実施する国家資格に加えて、中小企業診断士の試験でも免除制度が受けられます。この資格を足がかりに、より専門的な上位資格へのステップアップを目指してみてください。
参照サイト:https://www.ipa.go.jp/shiken/kubun/ap.html
情報処理安全確保支援士(登録セキスペ)
情報処理安全確保支援士(通称:登録セキスペ)は、情報セキュリティ分野では最難関の国家資格です。近年、企業のITシステムがサイバー攻撃を受けるなど、セキュリティインシデントが増加する中、ITコンサルタントにとってもセキュリティの専門知識は大きな武器となります。
単なるセキュリティ知識だけでなく、組織のセキュリティ体制の構築や脆弱性診断、万が一のインシデント対応など、実践的なセキュリティマネジメント能力を証明するのが特徴です。難易度は高いものの、システムエンジニア・プログラマーとしての経験や情報セキュリティに携わった経験があれば、働きながら試験に合格することも十分可能です。
参照サイト:https://www.ipa.go.jp/shiken/kubun/sc.html
ITコーディネータ試験
ITコーディネータ試験は、経営者視点から企業経営にITを活用するスキルを証明する資格です。システムエンジニア・プログラマーからITコンサルタントへのキャリアアップを目指すなら、経営者視点を養えるITコーディネータ試験は積極的に取得しておきたい資格の一つです。
システムエンジニア・プログラマーとしての経験が長くなると、どうしても技術偏重になりがちな傾向にありますが、ITコーディネータ試験を活用してビジネス視点を習得することで、ITコンサルタントとしてバランスの取れた人材を目指せるでしょう。豊富な技術力・専門知識を活かしつつ、より経営に近い立場でのキャリアを目指す方にとって、キャリアアップの足がかりとなる資格の一つです。
参照サイト:https://www.itc.or.jp/
ITILファンデーション
ITILファンデーションは、ITサービスマネジメントのグローバルスタンダードであるITILの基礎知識を証明する国際資格です。システムエンジニアやプログラマーとしての経験を持つ方がITコンサルタントを目指す場合、この資格はシステム開発後の運用・保守まで含めた総合的な視点を身につけるのに最適です。
ITILの資格の中でも、ファンデーションは最も難易度が低いレベルに位置付けられており、システムエンジニアやプログラマーの経験を持つ方なら合格は難しくないでしょう。ITコンサルタントとしての差別化につなげるなら、より難易度の高い上位レベルの取得も視野に入れると良いでしょう。
参照サイト:https://www.axelos.com/certifications/itil-service-management/itil-4-foundation/
Oracle Master
Oracle Masterは、業界でトップクラスのシェアを誇る「Oracleデータベース」を扱う技術力を証明する認定資格です。多くの企業の基幹システムがOracleデータベースを採用しているため、Oracle Masterを保有していることはITコンサルタントとして大きな強みになります。
特にシステムエンジニアやプログラマーからキャリアアップする場合、データベース設計・運用に関するスキルを差別化ポイントとして転職活動に取り組めるメリットがあります。Oracle Masterには、Bronze、Silver、Gold、Platinumと段階的なレベルがあり、自分のスキルに合わせて難易度を選ぶことができます。データ分析やビッグデータの活用など、データベース領域に特化したITコンサルタントを目指すなら、積極的に受験してみると良いでしょう。
参照サイト:https://www.oracle.com/jp/education/master-portal/
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
5.ITコンサルタントとしてキャリアアップしたい人向けのおすすめ資格
すでにITコンサルタントとして活躍している方が、さらにキャリアアップを目指す場合、より高度な経営知識やプロジェクトマネジメント能力を証明する資格が有効です。
-
・中小企業診断士
・ITストラテジスト試験
・プロジェクトマネージャ試験
・PMP
・MBA学位
これらの上級資格は難易度が高く、取得には相応の実務経験や学習時間が必要ですが、市場価値の向上や独立・起業の際の強力な武器となるでしょう。
中小企業診断士
中小企業診断士は、国家資格の中では唯一のコンサルタント系の資格で、ITコンサルタントがキャリアアップを目指す上ではぜひ取得しておきたい資格です。中小企業診断士は、経営コンサルタントとして必須知識である経営戦略・経済・財務・法務など、経営全般に関する幅広い知識を問うもので、ITの枠を超えた総合的なコンサルティング能力を身につけたい方に適しています。
ITコンサルタントとして、より経営層に近い立場でクライアント企業の課題解決に携わりたい方にとって、この資格は大きな差別化要因となります。合格率は最終的に約5%前後と合格のハードルは非常に高いですが、取得することでITコンサルタントとしてのキャリアを着実なものにしてくれるでしょう。
参照サイト:https://www.jf-cmca.jp/
ITストラテジスト試験
ITストラテジスト試験は、IT系の国家資格の中でも最高レベルに位置づけられる資格で、ITコンサルタントとしてのキャリアアップを目指す方にとっても最適な資格です。ITストラテジスト試験は、クライアント企業に対してIT戦略を立案・提案するための高度な知識が問われます。
ITコンサルタントの核となる業務に直結した内容が出題されるのが特徴で、合格率は約15%前後と難関資格と言えますが、長い時間をかけたとしても取得する価値のある資格です。実務経験を持った現役エンジニア・コンサルタントでなければ合格は難しいので、ITコンサルタントとしての経験を積みながら、長期的な計画をもとに挑戦してみてください。
参照サイト:https://www.ipa.go.jp/shiken/kubun/st.html
プロジェクトマネージャ試験
プロジェクトマネージャ試験は、プロジェクトマネージャーとして大規模なITプロジェクトを成功に導くために必要な知識・スキルを証明する国家資格です。ITコンサルタントとしてキャリアアップを目指す場合、導入するシステムの提案だけではなく、提案したプロジェクトを完遂させるマネジメントスキルも重要になります。
プロジェクトマネージャ試験では、プロジェクトマネジメントにおいて欠かせない計画立案、リスク管理、品質管理、チームマネジメントなどに役立つ幅広い知識を習得できます。こちらも合格率は約15%前後と難易度は非常に高いですが、ITコンサルタントとしての実務経験があると、試験対策では有利に働きます。プロジェクトマネジメントに長けたITコンサルタントを目指すなら、今後のキャリアを有利に進めるための武器として取得を目指してみましょう。
参照サイト:https://www.ipa.go.jp/shiken/kubun/pm.html
PMP
PMPとは、米国のPMIという機関が認定する、国際的なプロジェクトマネジメントの資格です。IT業界に限らずプロジェクトをマネジメントするスキルを証明するグローバルスタンダードとして世界中で高く評価されています。外資系のコンサルティングファームなど、グローバルに活躍するITコンサルタントを目指すなら積極的に取得したい資格となっています。
ただし受験資格を得るためには、所定の35時間の研修を受け、学歴に応じて36ヶ月(大卒以上)または60ヶ月(高卒)以上のプロジェクトマネジメント経験が必要になる点にご注意ください。合格後も3年ごとの更新が必要となっているので、プロジェクトマネジメントにおける最新知識を学び続ける姿勢も求められます。
参照サイト:https://www.pmi-japan.org/pmp_license/pmp/
MBA学位
MBA(経営学修士)は、ビジネススクールで取得できる経営学の高度な学位で、ITコンサルタントとしてのキャリアを次のレベルに引き上げたい方に最適な選択肢です。厳密には「資格」ではなく「学位」に当てはまりますが、履歴書に書いて客観的に証明できるビジネス知識をアピールすることが可能です。企業経営に深く関わるITコンサルタントにとって、技術的な知識に加えて経営的な視点を養うことは、非常に重要な意味を持ちます。
MBA取得には通常1年〜2年程度かかりますが、働きながら学べるオンラインMBAなどを活用すると、効率的に知識を身につけることが可能です。MBAの課程では、ケーススタディやグループワークを通じて実践的なスキルを身につけながら、さまざまなバックグラウンドを持つ学生と交流することで、異業種の貴重な人脈も構築できるメリットもあります。
参照サイト:https://mba.globis.ac.jp/about_mba/
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
6.まとめ
本記事では、ITコンサルタントとして活躍するために役立つ15の資格について解説してきました。IT業界でのキャリアを歩み始めるためには、ITパスポート試験や基本情報技術者試験が土台となり、就活でも基本的なITリテラシーが備わっていることをアピールできます。
その後のキャリアアップを目指すなら、中小企業診断士やITストラテジスト試験、プロジェクトマネージャ試験などの難関資格を長期的な計画をもとに取得するのがおすすめです。専門分野の知識を問う難関資格を取得できれば、ITコンサルタントとしての市場価値を大きく高め、クライアントからの信頼も得やすくなるでしょう。
ただし資格取得は目的ではなく手段であることを忘れず、実務経験と組み合わせながら、IT・経営・ビジネスの各分野をバランスよく学ぶことが大切です。自分のキャリアプランに合った資格を選び、ITコンサルタントへのキャリアアップを目指しましょう。
ITエンジニアを目指す新卒学生向け就活エージェントならレバテックルーキー
レバテックルーキーは、レバテックが運営するITエンジニア専門の就活エージェントです。多数のITエンジニアのキャリア支援経験のあるアドバイザーが、あなたのスキルと希望に合わせた企業の紹介から、人事目線での面接対策など、就職までを一貫してサポートします。ES添削、面接対策、ポートフォリオ作成サポートなども実施していますので、まずは一度カウンセリングにお越しください。
就活アドバイザーに相談してみる