

Supership株式会社
どんな会社?
大量のデータと活用技術を駆使し、多事業を展開するデータテクノロジーカンパニー
大手×6社のスタートアップの共創体「ハイブリッドスタートアップ」
Supershipは、合計6社のスタートアップ企業による共創体です。出自も異なる多様なメンバーが共に高めあいながら働いています。 KDDIという大企業の経営資源を活用しながらスタートアップならではの技術力とスピード感でスケールの大きなM&Aやアライアンスを重ね成長を続けてきました。 我々はこうした独自の組織戦略を「ハイブリッドスタートアップ」と呼んでおり、日本型ユニコーン企業創出の新たなケーススタディとして世界に示すことを目指しています。 グループの中核となるSupershipは、デジタル広告事業や検索ソリューション、OMO事業、メッセージングプラットフォーム事業、データコンサルティング事業などを展開しています。


数千億以上のリクエスト&ペタクラスのデータを保持する技術環境で、サーバーサイド/フロント/インフラ/セキュリティ/機械学習/データマイニングなど技術を幅広く学んでいけます!
Supershipの魅力は、サーバーサイド/フロント/インフラ/セキュリティ/機械学習/データマイニングなど技術を幅広く学んでいける環境にあることです。 当社は、KDDIのグループであり、広告、検索/OMO、データコンサル、メッセージングプラットフォーム事業などを展開しており、それらの業務を遂行する上で、大量のリクエスト、データを扱っています。 Supershipのエンジニアは領域を跨いで幅広く担当していることが多く、フルスタックな技術を習得することが可能です。 また、当社には総勢200名以上の技術に精通したエンジニアやデータサイエンティストが在籍し、その中にはCTO経験者や言語のコミッターといった人材もいます。社内には競技プログラミング同好会があり、優秀かつ技術が好きなメンバーと一緒に働ける職場です。


「挑戦」×「自由」の文化。年次を問わず裁量権を持って大規模な仕事に取り組める環境
Supershipでは、自由度が高く裁量を持って業務に取り組めることも魅力です。 当社には、社員のやりたいことを尊重する風土があります。 新卒・中途問わず、大量のデータを裁量を持って扱うことができ、入社1~2年目から大きな仕事に挑戦することが可能です。実際に、新卒入社2年目で海外企業と組んだ広告新規プロダクトの開発設計をリードするメンバーもいます。このメンバーは、数十ミリ秒以内で高速処理を求められる中で、要件を満たす楽しさを感じると話しています。 また、働き方が柔軟なことも当社の特徴の一つ。 月曜日に午前休暇を取得できる制度があるため、実質週休2.5日で働くことができ、私生活を大切にできる環境です。
開発体制
■ 組織構成
https://supership.jp/magazine/ https://qiita.com/organizations/supership-inc
■ 言語
- C++
- Python
- Ruby
- Go
- Scala
■ DB
- PostgreSQL
■ フレームワーク
- Ruby on Rails
- Flask
- React
- Vue.js
■ クラウド
- Amazon Web Services
- OpenStack
- Google Cloud Platform
会社概要
会社名 | Supership株式会社 |
---|---|
資本金 | 3億4,138万2,250円 |
設立年月 | 2007年12月 |
業界 | 広告 web・インターネット |
業態 | 自社開発 |
勤務地 | 東京都 |
代表者名 | 大朝 毅 |
企業規模 | 中堅企業(100~1000人) |
代表者プロフィール | 1986年第二電電株式会社(現KDDI)入社。 2004年KDDIとエキサイトのジョイントベンチャーである株式会社Duogateを設立し、代表取締役社長に就任。2007年KDDI株式会社 コンシューマ事業統括本部 コンテンツ・メディア本部 ポータルビジネス部長を務めた後、同年、KDDI子会社の株式会社medibaの代表取締役社長に就任。2014年KDDI株式会社 新規ビジネス推進本部 副本部長を務めた後、同年、Supership代表取締役副社長に就任。その後、Supershipグループ各社の役員を歴任し、2017年よりKDDI株式会社 理事就任。2018年よりSupership株式会社 代表取締役社長CEO、Supershipホールディングス株式会社 代表取締役会長に就任し、現在に至る。 |