

株式会社ストラテジット
どんな会社?
すべてのDataと企業をJointする存在に
「SaaSのチカラをすべての企業に」というミッションを掲げ、「戦略:Strategy」×「IT」=StrategIT(ストラテジット)を実現するソリューションカンパニー
現代社会は、ITなしに企業の戦略を実現することは難しい時代です。 クラウド化が進み、SaaSソリューションの多様化による選択肢の増加と企業内のシステムが複雑化しています。 企業にとって、システム選定・導入だけでなく、その先にある活用・効果を出すことが重要です。 「データの蓄積」「活用・分析」「連携」「データの一元化」「自動化」「DX化」。これらの課題に対し、株式会社ストラテジットは各企業が抱えるシステム間の溝を埋める存在であり、各システムを陰ながら支えなくてはならない存在を目指します。 さまざまなシステム、モノがシームレスにつながる世界の実現にストラテジットが貢献し、すべてのシステムのHub=ストラテジットとなるべく、社員一丸となってお客さまの課題解決に全力を尽くしています。


SaaSを企画・構築・運用するためのプラットフォーム『JOINT』を通して、「最高の顧客体験」をSaaSベンダー企業に提供
ストラテジットは2023年5月、SaaSを企画・構築・運用するためのプラットフォーム『JOINT』をリリースしました。そして、2024年5月『JOINT』の新プロダクトとして、ノーコードでAPI連携を実装可能なSaaSベンダー向けのプラットフォーム『JOINT iPaaS for SaaS』をリリースしました。 『JOINT iPaaS for SaaS』は組み込み型(embedded iPaaS)を採用することで、ベンダーが連携ロジックの構築や、他社APIの変更やテストなどを行う必要がなく、製品の特長である効率性や簡易性を実現しています。 【主な特徴】 1.自社プロダクトと他社SaaSの連携をノーコードで実現し、最短1週間で連携アプリとして提供・管理が可能 2.SaaSベンダー専用のアプリストアを構築し、顧客ごとに異なる運用に柔軟に対応 3.データ連携のマッピングをAIの機械学習による提案で半自動化

入社1年目から新規プロダクトの立ち上げに携わるケースも!一人ひとりの裁量の大きさが魅力
ストラテジットは、一人ひとりの裁量が大きい組織です。それは新卒社員においても例外ではありません。 新卒入社1年目の社員が、新規プロダクトの開発に中心メンバーとして携わり活躍していたり、フロントエンド・バックエンド・インフラエンジニアなどの幅広い領域に挑戦できたりと、多くの経験を積むことができます。 また、代表取締役やCTOとの距離が非常に近く、直接コミュニケーションを取りながらプロジェクトを進めることが可能なため、技術的なスキルだけでなく、ビジネスの視点やプロジェクトマネジメントのスキルも自然と身につけることができます。 働き方は、フルリモート・フルフレックス採用しているため、自身の成長とプライベートのバランスを保ちながら、最大限のパフォーマンスを発揮することが可能です。
開発体制
■ 組織構成
■開発組織の人数:13名 └職種内訳 ・Webアプリケーションエンジニア:11名 ・インフラエンジニア:2名
■ 言語
- TypeScript
■ DB
- MongoDB
■ フレームワーク
- React
- Next.js
■ クラウド
- Amazon Web Services
- Google Cloud Platform
会社概要
会社名 | 株式会社ストラテジット |
---|---|
資本金 | 3,499万円 |
設立年月 | 2019年07月 |
業界 | web・インターネット |
業態 | 自社開発 受託開発(自社内開発) |
勤務地 | 東京都 リモート |
代表者名 | 加藤 史恵 |
企業規模 | ミドルベンチャー(30~100人) |
代表者プロフィール | 2013年にフューチャーグループのFutureOne株式会社に入社し、自社製品である会計システムとSAPBusinessOneの営業を担当。その後日本オラクル株式会社等の大手外資系IT企業3社にて製造業を中心とした中堅から大企業の営業を経験。2021年に当社営業部部長として取締役、2022年4月より代表取締役社長に就任。 |