新卒向け|ITコンサルタントの志望動機の書き方を例文付きで解説!

新卒向け|ITコンサルタントの志望動機の書き方を例文付きで解説!
IT技術がビジネスに不可欠となった現代では、企業が抱える課題をITの力で解決する「ITコンサルタント」の需要はますます高まっています。特に新卒の就活では、その専門性や将来性から高い人気を誇る職種の一つです。

しかし、人気が高く競争率の高い就職先だからこそ、ライバルと差がつく志望動機を作成しなければ内定を勝ち取ることは難しくなります。

本記事では、新卒からITコンサルタントを目指す学生に向けて、志望動機の書き方を徹底的に解説します。ITコンサルタントの基本情報から、具体的な書き方と構成・テンプレート、例文、そして避けるべきNG表現まで、内定獲得に直結する作成ノウハウを網羅しています。ITコンサルタントの選考を有利に進めたいなら、ぜひ最後までご覧ください。
無料
まずは登録してみる

\ITエンジニア特化の就活支援サービス/

レバテックルーキーに登録する

\ITエンジニア特化の就活支援サービス/

レバテックルーキーに登録する

1.ITコンサルタントとは?

明確な根拠に基づいた志望動機を作成するために、まずはITコンサルタントの仕事内容と、現場で求められる資質・適性について詳しくご紹介します。志望動機はもちろん、エントリーシートや履歴書を書くための土台となる職種理解を深めておきましょう。

ITコンサルタントの仕事内容

ITコンサルタントの主な仕事は、企業が抱える経営課題をIT技術を活用することで解決に導くことです。クライアントが抱える問題としては、「売上を向上させたい」「業務を効率化したい」「新たなビジネスモデルを構築したい」など多岐にわたります。これらの課題を解決するためにITコンサルタントは、まずクライアントへのヒアリングを通じて、現状の業務プロセスやシステム、経営上の課題を徹底的に分析します。その上で、課題解決に最適なIT戦略を立案し、システムの設計・開発から導入、その後の運用・保守まで、プロジェクト全体をマネジメントします。

単にITシステムを導入するだけでなく、クライアントのビジネスそのものに深く関わり、変革をリードする役割を担うのが特徴です。そのためITに関する高度な専門知識はもちろん、経営戦略や業界動向に関する幅広い知見、そしてクライアントと円滑にコミュニケーションを取り、プロジェクトを推進する能力が求められます。

ITコンサルタントに求められる資質・適性

ITコンサルタントとして活躍するためには、専門職として多種多様なスキル・資質が求められます。特に重要となるのが論理的思考力で、クライアントが抱える複雑な課題を構造的に理解し、原因を特定した上で、筋道の通った解決策を導き出す能力は、コンサルタント職の基本と言えます。

コミュニケーション能力も不可欠で、経営層から現場の担当者まで、さまざまな立場の人々と円滑に意思疎通を図り、信頼関係を築きながらプロジェクトを進めていく必要があります。また、常に変化し続けるIT業界のトレンドを学び続ける知的好奇心と向上心も欠かせません。新しい技術やサービスに関する情報を常にアップデートし、クライアントに最適な提案ができるよう、自己研鑽を続ける姿勢が求められます。

さらに、プロジェクトを最後までやり遂げる責任感や、プレッシャーのかかる状況でも冷静に対応できる精神的なタフさも、クライアントの重要な課題を預かる上で大切な資質です。これらの資質・適性を踏まえて志望動機を作成すると、ITコンサルタントとの相性が良い人材と判断されやすくなるでしょう。

\ITエンジニア特化の就活支援サービス/

レバテックルーキーに登録する

\ITエンジニア特化の就活支援サービス/

レバテックルーキーに登録する

2.ITコンサルタントの志望動機の書き方のポイント

ITコンサルタントの志望動機を作成する際には、以下のようなポイントを踏まえて書くことが大切です。
 

  • ・なぜITコンサルタントなのかを明確にする

  • ・なぜその企業なのかを具体的に示す

  • ・入社後にどう貢献できるかをアピールする


なぜITコンサルタントでなければならないのか、なぜこの企業で働きたいのかを明確に伝え、入社後の活躍イメージを採用担当者に持たせることが、内定への鍵となります。それぞれ詳しく解説しますので、志望動機を作る時の参考にしてください。

なぜITコンサルタントなのかを明確にする

ITコンサルタントの志望動機を作る上で最も重要なのは、「なぜ数ある職種の中でITコンサルタントを選んだのか」を明確に伝えることです。そのためには、自分自身の経験や価値観と、ITコンサルタントという仕事を結びつけて語る必要があります。たとえば、「大学のゼミでプログラミングを学び、ITが社会課題を解決する力に魅了された経験」や、「アルバイト先での業務改善の経験から、課題解決に貢献することにやりがいを感じた」といった具体的なエピソードを盛り込みましょう。

加えて、その経験を通してなぜSEやWebデザイナーではなく、クライアントの経営課題にまで踏み込むITコンサルタントという立場でなければならないのか、その理由を論理的に説明することが求められます。自分自身の言葉でITコンサルタントという仕事への熱意と、ITコンサルタントでなければならない理由を語ることで、より説得力ある志望動機を作ることができるでしょう。

なぜその企業なのかを具体的に示す

「ITコンサルタントになりたい」という熱意を伝えることに加えて、「なぜ同業他社ではなく、その企業で働きたいのか」を具体的に示すことも、志望動機作成では不可欠です。そのためには徹底した企業研究が欠かせません。企業のWebサイトや採用ページ、IR情報や代表のインタビュー記事などにも目を通し、その企業ならではの特徴を把握しておきましょう。

たとえば「金融業界に特化した強みを持っている」「若手のうちから大規模なプロジェクトに挑戦できる社風がある」など、具体的な魅力を見つけ出します。その上で「私の〇〇という強みは、貴社の△△という事業領域で特に活かせると考えている」のように、自分のスキル・ビジョンと、企業の特徴を結びつけてアピールするのがコツです。徹底した企業研究に裏付けられた応募企業への深い理解を示すことで、高い志望意欲を持っていることを伝えられるのです。

入社後にどう貢献できるかをアピールする

未経験のITコンサルタントを募集する新卒採用では、企業は学生のスキル・経験よりも、将来のポテンシャルを重視します。つまり「入社後にどれだけ成長し、会社に貢献してくれるか」を高く評価しているのです。そのため志望動機の締めくくりとして、入社後の具体的な貢献イメージを提示することが非常に効果的です。

まずは、ITコンサルタントとしてどのようなキャリアを歩みたいか、将来的なビジョンを明確にしましょう。その上で、「まずは貴社の研修制度を活用して〇〇の資格を取得し、早期に戦力になりたい」「将来的には、自身の〇〇という強みを活かして、△△の分野でクライアントの課題解決に貢献したい」など、入社後の目標や行動計画を具体的に伝えると良いでしょう。入社後の活躍する姿を具体的にイメージさせることができれば、企業側にとって採用メリットの大きい魅力的な人材と判断されやすくなります。

\ITエンジニア特化の就活支援サービス/

レバテックルーキーに登録する

\ITエンジニア特化の就活支援サービス/

レバテックルーキーに登録する

3.ITコンサルタントの志望動機の基本構成・テンプレート

ITコンサルタントの選考で説得力のある志望動機と評価されるためには、内容はもちろんですが、読み手に配慮した構成になっているかが重要になります。ここではITコンサルタントの志望動機を作成する上での基本構成・テンプレートを紹介します。
 

  • ・書き出し(結論)

  • ・本文(理由・具体例)

  • ・締めくくり(結論・ビジョン)


この構成は、自己PRやガクチカなど、他のエントリーシートの項目にも応用できる汎用的なフレームワークなので、まずはこの型をしっかりとマスターして、オリジナリティある魅力的な志望動機を作成しましょう。

書き出し(結論)

志望動機の書き出しは、結論から始めるのが鉄則です。冒頭で「私が貴社を志望する理由は〇〇です」と、最も伝えたい核心部分を簡潔に述べましょう。最初に結論を提示することで、採用担当者はあなたが何を伝えたいのかを理解しやすくなり、その後の話の展開を予測しながら読み進めることができます。就活の時期には大量のエントリーシートに目を通さなければならない採用担当者にとって、要点が分かりやすく整理されている文章は好印象を抱きやすくなります。

書き出しの部分では、ITコンサルタントとして、そしてその企業で何を成し遂げたいのかを明確にすることがコツです。たとえば「ITの力で企業の変革を支援し、日本経済の発展に貢献したいと考え、中でも〇〇の分野に強みを持つ貴社を志望します」のように、具体的な根拠を示すと良いでしょう。

本文(理由・具体例)

書き出しで述べた結論に説得力を持たせるため、本文ではその理由を具体的なエピソードを交えて詳しく説明します。「なぜITコンサルタントなのか」「なぜその企業なのか」という問いに対して、自分自身の経験に基づいたストーリーで回答しましょう。たとえば、「大学時代の〇〇という経験から、課題解決のプロセスにやりがいを感じ、ITの知識を活かしてより大きな課題に取り組みたいと考えるようになった」など、自分にしか書けない具体的なエピソードを盛り込むのがコツです。

加えて、その企業のどの点に魅力を感じているのか、インターンシップやOB・OG訪問で感じたことなどを交えながら説明できると、より志望度の高さを伝えることができます。抽象的な言葉だけに終始するのではなく、具体的なエピソードや経験を語りながら志望動機を伝えましょう。

締めくくり(結論・ビジョン)

本文で具体的な理由を述べた後、最後の締めくくりでは、改めて入社意欲を伝えて将来のビジョンを示すことで、志望動機全体を引き締めるのがポイントです。入社後に自分がどのように会社に貢献できるのか、そしてITコンサルタントとしてどのように成長していきたいのかを具体的に述べましょう。

たとえば、「貴社に入社後は、〇〇という私の強みを活かし、△△の領域で活躍したいです。そして将来的には、プロジェクトマネージャーとして大規模な案件を率いることで、貴社の成長に貢献したいと考えています」のように、明確なキャリアパスを描いていることをアピールできると効果的です。入社後は意欲的に仕事に取り組み、長期的に活躍してくれる人材であるという期待感を、採用担当者に抱かせることがゴールです。

\ITエンジニア特化の就活支援サービス/

レバテックルーキーに登録する

\ITエンジニア特化の就活支援サービス/

レバテックルーキーに登録する

4.ITコンサルタントの志望動機の例文

ここからは新卒からITコンサルタントを目指す時の志望動機として、3つの例文をご紹介します。
 

  • ・将来のポテンシャルをアピールする例文

  • ・スキル・技術力をアピールする例文

  • ・インターン等の実績をアピールする例文


これら3つのテーマごとに例文を取り上げているので、文章の流れや構成、表現方法を参考にしつつ、自分の言葉に置き換えて志望動機を作成してみてください。

将来のポテンシャルをアピールする例文

私が貴社を志望する理由は、最先端のIT技術を活用してクライアントのビジネス変革を根本から支え、社会に大きなインパクトを与えたいという強い想いがあるからです。

大学では経済学を専攻し、デジタル化が産業構造に与える影響について研究しました。その中で、多くの日本企業がDX推進に課題を抱えている現状を知り、ITの専門知識を駆使して企業の成長を支援するITコンサルタントの仕事に強い魅力を感じました。ITに関する実務経験はありませんが、目標達成に向けて粘り強く努力できる姿勢には自信があります。大学時代には、未経験から〇〇部の活動に挑戦し、日々の練習とデータ分析を重ねることで、レギュラーとして大会出場を果たした経験があります。

この経験で培った課題解決力と粘り強さは、クライアントの複雑な課題に向き合うITコンサルタントの業務で必ず活かせると確信しています。入社後は、一日も早く貴社に貢献できるよう、主体的に知識やスキルを吸収し、将来的には〇〇分野の専門家として貴社の事業拡大に貢献したいです。

スキル・技術力をアピールする例文

私が貴社を志望するのは、大学で培った情報工学の知識とプログラミングスキルを活かし、技術的な視点からクライアントの経営課題を解決できるITコンサルタントになりたいと考えているからです。

大学では〇〇研究室に所属し、機械学習を用いたデータ分析の研究に打ち込んできました。特にPythonやRを用いたプログラミング、SQLによるデータベース操作を得意としており、研究活動の一環として〇〇という課題に対して△△というモデルを構築し、30%の精度向上を実現した経験があります。この経験を通じて技術力だけでなく、課題を定義し、仮説を立て、検証するまでの一連のプロセスを主体的に進める能力を習得しました。

製造業のDX支援に強みを持つ貴社でなら、私の持つデータ分析のスキルを活かし、クライアントの工場の生産性向上や、サプライチェーン最適化といったプロジェクトで即戦力として貢献できると確信しています。入社後は、技術的なバックグラウンドを持つコンサルタントとして、クライアントに最適なソリューションを提供していきたいです。

インターン等の実績をアピールする例文

私が貴社を志望する理由は、〇〇株式会社での長期インターンシップを通じて、ITコンサルタントという仕事の面白さと厳しさ、そして大きなやりがいを実感し、この分野でキャリアを築いていきたいと強く決意したからです。

インターンシップでは、〇〇業界のクライアントに対する業務効率化プロジェクトに参加しました。当初は議事録の作成や情報収集といったサポート業務が中心でしたが、能動的に課題を見つけ、社員の方々に提案を続けた結果、最終的にはクライアントへの提案資料の一部作成を任せていただけるようになりました。特にクライアントの業務プロセスを可視化し、RPA導入による具体的なコスト削減効果を試算した提案は、社員の方からも高く評価していただきました。

この経験から、クライアントの課題に深く寄り添い、ITの力で具体的な価値を提供するITコンサルタントの仕事に、大きな魅力を感じています。中でも若手にも裁量権を与え、挑戦を奨励する貴社の社風に惹かれました。即戦力として貢献できるよう、一日も早く貴社の戦力になりたいです。

\ITエンジニア特化の就活支援サービス/

レバテックルーキーに登録する

\ITエンジニア特化の就活支援サービス/

レバテックルーキーに登録する

5.ITコンサルタントの志望動機で避けたいNG表現

最後に、ITコンサルタントの志望動機で注意したいNG表現について、以下の3つの観点から解説します。
 

  • ・待遇面や条件面ばかりを強調する書き方

  • ・「成長したい」など受け身な姿勢

  • ・どの企業にも当てはまるような抽象的な表現


これらのNG表現が含まれていないかをチェックした上で、志望動機を提出するようにしましょう。

待遇面や条件面ばかりを強調する書き方

「貴社の給与水準の高さに魅力を感じました」「福利厚生が充実しているため、長く働ける環境だと思いました」など、待遇面・条件面を志望動機の中心に据えるのは避けるべきです。もちろん、働く上で給与や福利厚生が重要な要素であることは間違いありません。しかし、それを志望動機として前面に押し出してしまうと、採用担当者に「仕事内容そのものには興味がないのではないか」「もっと条件の良い会社があれば、すぐに辞めてしまうのではないか」といった印象を与えてしまいます。

企業側は、待遇面・条件面だけで入社を決める人物ではなく、自社の事業や文化に共感し、仕事を通じて貢献してくれる人材を求めています。待遇面はあくまで結果としてついてくるものと捉え、志望動機ではその企業で何を成し遂げたいのか、どのように貢献したいのかを含めた、仕事内容に焦点を当てた熱意を伝えることを意識しましょう。

「成長したい」など受け身な姿勢

「貴社で成長したい」「多くのことを学びたい」といった表現は、一見すると向上心があるように見えますが、使い方には注意が必要です。これらの言葉は、受け身で会社に何かをしてもらいたいという姿勢の表れと捉えられてしまう危険性があるからです。もちろん、社員の成長を支援するための研修制度や環境は整えていますが、それはあくまで社員が自社の事業に貢献してくれることが前提です。

採用担当者が知りたいのは、応募者が会社から何を得たいかではなく、あなたが会社に何を与えられるかです。そのため「成長したい」という言葉を使う場合は、「〇〇というスキルを身につけ、将来的には貴社の△△事業に貢献することで、自らも成長していきたい」のように、自身の成長の結果、どのように会社に貢献するのかをセットで語るようにしましょう。

どの企業にも当てはまるような抽象的な表現

「IT業界の将来性に魅力を感じた」「コミュニケーション能力を活かして活躍したい」といった表現は、どの企業に対しても言えてしまうため、志望動機としては不十分です。このような抽象的な表現では、採用担当者に「うちの会社でなくても良いのでは?」「コピペか、他社の使い回しではないか」と思われてしまい、志望度の高さを伝えるのが難しくなるからです。

なぜIT業界の中でもコンサルティングファームなのか、なぜ数あるファームの中でもその企業でなければならないのか、明確な理由を具体的に掘り下げて説明する必要があります。そのためには徹底した自己分析・企業研究が不可欠です。「貴社の〇〇という独自のソリューションに将来性を感じており、私の△△という強みを活かしてその事業拡大に貢献したい」のように、その企業ならではの特徴と、自分自身の経験・スキルを結びつけて語ることで、オリジナリティある志望動機を作ることができるでしょう。

\ITエンジニア特化の就活支援サービス/

レバテックルーキーに登録する

\ITエンジニア特化の就活支援サービス/

レバテックルーキーに登録する

6.まとめ

本記事では、新卒でITコンサルタントを目指す学生に向けて、志望動機の書き方を多角的に解説してきました。ITコンサルタントの仕事内容や求められる資質への理解を深めておくことは、説得力ある志望動機を作るためのベースとなります。「なぜITコンサルタントなのか?」「なぜその企業なのか?」を徹底した自己分析・企業研究をもとに記載できれば、選考を有利に進められる志望動機が完成します。

この記事で紹介してきた志望動機の基本構成・テンプレートと例文、そして避けたいNG表現も参考にしながら、自分自身の言葉でオリジナリティある志望動機を作成してみてください。

ITエンジニアを目指す新卒学生向け就活エージェントならレバテックルーキー

レバテックルーキーは、レバテックが運営するITエンジニア専門の就活エージェントです。多数のITエンジニアのキャリア支援経験のあるアドバイザーが、あなたのスキルと希望に合わせた企業の紹介から、人事目線での面接対策など、就職までを一貫してサポートします。ES添削、面接対策、ポートフォリオ作成サポートなども実施していますので、まずは一度カウンセリングにお越しください。

就活アドバイザーに相談してみる